<< 2025/03 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

世捨て人

嘘偽りなく言えば、僕は欲しいものは無いんだ。

一つだけ言わせてもらえるなら、「母のぬくもり」と答えたい。

二十歳のころ、叔父に言われたっけ・・・

「おまえは、世捨て人みたいな奴だな」

そうさ、その通りさ・・・反論もせずただ笑っていただけ。

僕は仮の世に生きて、仮の宿で眠っているのさ。

心惹かれるひとに出会うと・・・

この人は母の生まれ変わりじゃないのか?

と真剣に思ってしまう僕なんだ。


25.3.15-8.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

自慰行為

古風に思えるが、メモ帳と鉛筆は貴重な携帯品だ。

車を運転している時など、ふと僕の頭をかすめる思いがある。

それが車の身に伝える振動のリズムにのって、だんだん韻律を帯びた表現に

成形してくると、無言の言葉として、口の中に繰り返される。そのうちに

それが独立して僕から離れ去ろうとする。その時だ、僕はメモ帳を取り出して

漸く読み取れるほどの字で書き留める。それが習慣となる。そして夜、

それらがこの場で文字化され、息吹を吹き込まれる。

細やかだが、貴重な自慰行為だ。


8.24-12.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

時代性

誰とは言わず、それぞれの人生に「時代性」は欠かせない。

こんな時代だから…とか,あんな時代であったなら…とか、誰しも思うところだろ

う。よく、「大正時代は良かった!」という話は聞く。昭和の戦後生まれの僕でさ

え、大正ロマンとか聞き覚えがある。明治の人は気骨があったとか、耳にするけれ

ども、昭和と言えば、六十年以上もあったわけだから、戦前、戦中、戦後という区

分けをされるのも必然的なことだろう。

 自分の世代以外だと平成、令和となるととんと時代感覚は浮かび上がって来な

い。リアルというのは振り返る余裕を抹殺してしまうのだろうか。

 著名人が消えてゆく。名もなき人たちも消えてゆく。

生あるものは、必ず死ぬ。それを言い聞かせ、言い聞かせしても、

どこかで自分はまだ死なないと思っている。


25.3.10-6.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

▲page top