街の○○屋さんが消えてゆく
どんどんと消えてゆく
時代の流れ?
跡継ぎ問題?
大型店、チェーン店時代?
バブル前時代を生きた人たちが左団扇で大笑い
まともに大波を食らった人たちが這いつくばい
政治家は権力闘争に明け暮れて
僕は波間をすり抜ける木の葉船
忘れしゃんすな
テレビに映し出される港風景、何気なく観てしまうが、僕にはそれなりの感傷も
ある。僕が幼いころ、生まれ故郷の隠岐の島は、まだまだ岸壁施設が整ってはおら
ず、大型船は湾に入ってくると、その真ん中あたりで停まり、陸から迎えの手漕ぎ
船が行って、客と荷物を降ろすという状態だった。父のすぐ下の弟の叔父さんが、
その回漕店を営んでいて、僕の兄も一時期お世話になった。
昼間や海が凪いでいる時は、ちょっとした風物詩的趣があったのだが、深夜や時
化の時はかなりの難行であったようだ。稀に人や荷物が海中に落ちてしまったとい
う話も聞いたことがある。夜中着の場合は、湾に入ってきたところでボーー!と
汽笛が鳴って、仮寝の布団から抜け出して作業に取り掛かると聞かされた。
そうした時代の十数年後、僕自身がそれに関連した波止場づくりの仕事で帰郷
するとは思いもしなかった。これも縁というものだろう。超大型船ですら接岸できる
ほどに整った港町に、もう昔の面影はない。船が離れるとき、隠岐民謡の「しげさ
節」が流れ、別れのテープが舞う光景は、昔では考えられないことだ。
♪忘れしゃんすな 西郷の港 港の帆影が 主さん恋しいと 泣いている・・・
教 師
僕には運命づけられたものがあった。それは「教師」。父も、母側の叔父二人も叔母も従兄も・・・ほとんどが先生一家だった。我が家では、その筆頭だった兄が心の病で脱落してしまったので、当然のように僕にその順番が回ってきた。
中学校入学の時、同じ学校に父が赴任してきて、僕は何とも息苦しい三年間を過ごすことになってしまった。高校入試の願書提出の時、僕が「工業高校、建築科」を志望したら、担任が「とんでもない!君は松江南高校へ行って、教育大学に進まなければ!」と言って拒否された。先生方や同級生たちの目があるから、優等生を演じる自分がいて、中学の三年間は精神的監獄みたいなものだった。
高校入試はかなりの高得点で、県下でも何十番とかで合格した。知る立場にあった父がそう教えてくれた。
しかし、人生の流転とはまさにこのことで、それからの七年間、怒涛の荒波が待ち構えていた。
数年前までの日常が、今日の非日常になっている。
そのじわじわと押し寄せる変化に、どう順応して行くかに戸惑う自分がいる。
暇と捉えるか?天から頂いた休息と受け止めるか?
心の持ち様で、今日のこの日の充実度が変わる。