〇苦しみ働け、常に苦しみつつ、常に希望を抱け。永住の地を望むな。
此の世は巡礼である。
〇人間がもっとも心をひきしめなけれなならないのは、不況に際してではなく、
好景気のときなのだ。
〇どんな花にも、どんな木にも、みな名前がある。雑木林というのは
人間の作った勝手な言葉だ。
山本周五郎
○人生の生き方の理想としては、いつどこで命が果てようとも、それを以て、
わが終末と同時に、わが「生」の完結であるような生き方をしたいものである。
それには、何時「死」に見舞われるか知れぬ己が「生」の有限性を徹見して、
わが生涯の終末を、常にその念頭から放さぬ心掛けが大切である。
森 信三
自分を育てるものは、結局自分以外にはない。
芦田恵之助
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
眼に見える物さえ正せない程度で、
刻々に転変して止まぬ人間の心の洞察など、
出来ようはずがない。
森 信三
息子を一生に三度は叱るか、それとも一生に一度も叱らぬか、
父親にはこのような深い心の構えがなくてはなるまい。
森 信三
僕の父は、後者だった。
人はすべからく <終生の師>をもつべし。
真に卓越せる師をもつ人は、終生道を求めて歩きつづける。
その状あたかも 北斗星を望んで航行する船の如し。
森 信三
女には母性がある。
母性がなければ、
女は生きていけないし、
戦うこともできないの。
単に子供を産むとか産まないとかって
問題じゃない。
母性は宇宙を包むのよ。
東野圭吾 「分身」
できるか、できないか…ではない
やるか、やらないか…なんだ
.......................
そうなんだけどね
無鉄砲に突き進むわかけにもいかないし…
「熟慮断行」っていう言葉もあるし…
周りの空気を読みすぎるのもどうかとも思うし…
結論、やっぱり「まず、やってみよう!」になっちゃうんだよね