できるか、できないか…ではない
やるか、やらないか…なんだ
.......................
そうなんだけどね
無鉄砲に突き進むわかけにもいかないし…
「熟慮断行」っていう言葉もあるし…
周りの空気を読みすぎるのもどうかとも思うし…
結論、やっぱり「まず、やってみよう!」になっちゃうんだよね
○いつも人生の最下段に自己を発見するものにのみ、
瑞々しい生命が恵まれる。
○考えが定まるということは、色々なことに
興味をひかれなくなったということに過ぎぬ。
毎田 周一
『念々死を覚悟してはじめて真の生となる。』
『我われ一人ひとりの生命は、絶大なる宇宙生命の極微の一分身といってよい。
随って自己をかくあらしめる大宇宙意志によって課せられたこの地上的使命
を果たすところに、人生の真意義はあるというべきだろう。』
森 信三
○あしたのために 生きるのではない
今日を生きてこそ あしたが来る
○本当に優しい人とは
耳の痛いことも言ってくれる人
ただ優しい人と思われたい人は
調子のいいことだけを言ってくる人
ロックは始めることで、
ロールは続けることよ。
ロックは文句をたれることで、
ロールは自分のたれた文句に
責任をとることよ。
ロックは目の前の壁を壊すことで、
ロールは向かい風に立ち向かうことなんよ。
重松 清 「せんせい」
賢い人ほど聞き上手
求められていない事は話さない
必要な時に必要な事を話す
「何を話すか」が知性で
「何を話さないか」が品性です
この世界で日本人だけが、永遠を一瞬のうちに定着することの出来る唯一の民族だ
(ミクロなるものの中にマクロなるものを発見する感性)
アンドレ・マルロウ
日本人の価値観と感性が世界にとって極めて将来的な意味を持つ
アインシュタイン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今では英語文明圏の新しい代表のアメリカの文明が世界に浸透しすぎて、文明の
ある部分だけならいいが、民族の感性や情念の表象である文化までを侵食し画一化
してかかろうというなら、これは許せぬこと、防がなくてならぬことに違いない。
石原慎太郎