<< 2025/10 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

己の美学

〇後悔を学びに変える。そして、誰とも比べず自分の道を歩む。

〇己の美学を貫くこと。それこそが人としての誇りです。

〇世間体を気にする奴ほどつまらない人間はない。

〇人間の価値観というものは、誰かに教わるものではない。
 生きる中で自分の手で確かめて行くものです。

〇他人の正解に生きる人は、いつか他人のせいにして終わります。

〇行動しない後悔ほど苦いものはない。

〇臆病な奴には、何も見えない。

〇「いつか」と言う言葉ほど危険なものはありません。

〇重要なのは、「完璧にやること」ではなく、やってみること。


              石原慎太郎

石原慎太郎.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

躾の記憶



過去のブログ

2024.5.27-6.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

工房


過去のブログ


8fbcd750ef5ca19aca86efc5623cb4f1-1024x690.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

my way

本音というか本心というのは、何気ない会話の中の一言や、ひとつの仕草の中に

現れるもので、それがまた頭にこびりついて離れないということもあるのです。

対象者を自分と置き換えてみることも一案ですが、「これがオレなんだ」と

居直るのも自分。「待てよ、オレはこれでいいのかな?」と反芻するのも自分。


過去のブログ

23.6.29-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

♪あなたのかなしみの青い海
 あなたのさびしさの暗い夜
 あなたのぬくもりのハンカチーフ
 あなたのよろこびの星の渦
 この愛を告げるのに言葉はいらないよ
 あなたがぼくの腕によりかかってくれれば
 この愛を告げるのに言葉はいらないよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 短い文章の

 その一語一句に

 僕の心を汲み取ってくれたのは

 ほかでもない

 あなたでした

 
過去のブログ

25.10.23-2.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

線を引く

○「優しい」と「弱い」は紙一重

○「怒鳴る」のではなく「毅然と」しかし「冷静に」

○舐められること自体は恥ではありません。

 舐められた瞬間に自らを小さくしちじこまってしまうことが最大の敗北です。

○真に問われているのは「外の言葉」ではなく「内なる評価」なのです。

○怒りは相手に燃料を与え、沈黙は相手に支配を許します。

 しかし、感謝は相手の武器を無力化し自分をさらに強くするのです。

 本当に強い人は、大声でどなりちらす人ではありません。黙って耐え続ける

 人でもありません。

 批判や侮辱を受けながらも微笑みを崩さず、「ありがとう」と言える人です。

○批判は成長の種です。 侮辱は力の証明です。

○無視こそが最大の無関心であり、真の終わりなのです。

○相手の言葉を「刃」ではなく「教材」として吸収し自らの血肉にすることです。

○敵の言葉を拒まない。侮辱を恨みに変えない。

 批判を恐れず、むしろ歓迎する。批判は未来の栄養になる。

○大切なのは「感情」ではなく「線を引く」ことです。

○批判は燃料になり、侮辱は勲章に変わる。

○「線」と書く。自分に「境界」を引く。

○文句を言われる内が花だ。無視されるよりずっといい。

○「屈辱」は「成功」の肥料だ。

i石原慎太郎.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

静かな雨の午後に

      



       恋する乙女のように


過去のブログ


25.2.21-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

Only is not ・・・・

・・・・・いつごろだったかわからないけれど、ある日、「ほぼ日」のホームの
ページのイントロ画像に、「Only is not Lonely」という言葉が記された。
「ひとりでいることは、孤独ではない」という日本後になるかとも思うがそんな感じでいい。英語の苦手な僕が考えた言葉なので、何人かの人には「英語的には、おかしいけど」と言われた。その後も、いろんな英語を話す人に聞いてみたが、「詩のように語っているのだから、これでいい」という英語ネイティブな人もいたりして、なんとなく僕も「これでいい」と判断してしまった。

この言葉が生まれたときのことは、よく憶えている。夜中に、明日の「ほぼ日」
のための原稿を書いている。午前3時とかだから、ほとんどの人はねているはずだ。しかし、インターネットがつながった時代になってからは、どこかのだれかは
起きていて、いまのじぶんのように、「ひとりなにかやっている」ということも
知れた。「おれもひとり。おまえも、ひとり。おーい起きてるか」と呼びかけたら
世界中のあちこちの「ひとり」から「おーい」「おーい」と声が返ってくると
信じられた。ひとりって、ほんとは、ひとりでないじゃんっ」その実感が押し
よせてきて、涙が出そうだった。たったひとりは、けっして、ひとりぼっち
ではない。Onlyであることは、Lonelyじゃないんだと思えた。
「ほぼ日」は、そういうことが実感できる婆所にしよう。そう考えて
「Only is not Lonely」と言うことにした。

眠れなくても、てはつなげる。
なかまであることを確かめあわなくても、なかまになれる。
ちがうなと思うときには、その手をそっと離せばいい。
むりやりずっとつながっているより、点滅してればいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            糸井重里 「「ほぼ日」
2.24.6.14-8.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

恋愛の定義

      逆らわず いつもにこにこ 従わず


                    昇 幹夫   


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   


   お互いがお互いを看取る恋愛は、セックスが目的の恋愛とは

   まったく別なモノになる。


   年をとらないとわからないことって、たくさんありますから。

   たとえば五十代を過ぎて描ける夢をあれば、出会えるほんものの

   人生もあるんですよね。それなのに、そういったことを忘れたり

   諦めたりします。もう、年だからと言い訳して自分の人生を

   ないがしろにしてほしくないですよね。


               弘兼兼史

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   会社を辞めた途端、自分の周りに誰もいなくなるという人は

   数多いでしょう。立場を越えてえて話を聞いていたのではなかった。

   結局仕事を通しての人間関係でしかなかったということの

   あらわれだと思うんです。


   数ある国語辞典の中でもユニークだと言われた「新明解国語辞典」で

   ”恋愛”の定義を引くと、

  「つねに逢いたい、ふたりだけで一緒にいたいと思いながら

   かなえられずにやるせない思いに駆られたり、それがかなえられて

   歓喜したりする状態」

               和田秀樹

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  22.10.15-3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

浦島太郎

『浦島もあけてくやしき玉手箱

       迷へば死ぬはいやにさだまる』


                 開導・日扇聖人  御教歌


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

浦島太郎は玉手箱を開けて後悔した。

迷って生きれば必ず後悔する。

時は過ぎてゆく。死は近づく。

死ぬのは嫌だ、悔しい、悲しいと嘆いても遅い。

時間は戻ってはこない。

心の鏡を曇らせないように。

ただ一つの命。たった一度の人生を

惑わされて、迷わされて生きてなるものか。

ご信心を柱に、自分の意志で生きなさい。

ご信心があれば迷わない。

ご信心がなければ迷って当然、迷わされても仕方ない。

迷ったまま貴重な人生の時間を奪われていいのか。

慢心と懈怠をせず、素直正直なご信心をしなさいと

勧め励ます御教歌でございます。

       (横浜・妙深寺) 長松清潤 御導師

長松清潤御導師.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top