皆さんの<新年の誓い>は何でしょう?
僕は・・・笑われるかもしれませんが
「腹を立てない」です。
言葉を換えれば「相手を思い遣る」かな。
自分が変われば、相手が変わる、周りが変わる。
即効果あり〜とは行かないでしょう。
じっくり、我慢強くやってみるつもりです。
人間の価値観は十人十色です。
誰でも他人に押し付けられるのが嫌なように
自分も同感です。
感情の爆発前にぐっとセーブしてみると
意外な展開が待っています。
わずか二日間のことですが・・・。
いたわり、思いやり、献身、言葉は何であれ
自分のことはさておいて・・・という心境です。
ジャーナリストで、作家でもある大谷昭宏さんが、読売新聞の記者をされていた頃「窓」という欄を担当しておられた。その欄にこんな内容の記事が載りました。
広島の女子高生のA子ちゃんは生まれた後の小児麻痺が原因で足が悪くて、平らなところでもドタンバタンと大きな音をたてて歩きます。
この高校では毎年7月になると、プールの解禁日にあわせて、クラス対抗リレー大会が開かれます。一クラスから男女二人ずつ四人の選手を出して、一人が二十五メートル泳いで競争します。この高校は生徒の自主性を非常に尊重し、生徒たちだけで自由にやるという水泳大会で、その年も、各クラスで選手を決めることになりました。
A子ちゃんのクラスでは男二人、女一人は決まったのですが、残る一人が決まらなかった。そこで、早く帰りたくてしょうがないそのクラスのいじめっ子が、「A子はこの三年間体育祭にも出ていない。何もクラスのことをしていないじゃないか。三年の最後なんだから、A子に泳いでもらったらいいじゃないか」と意地の悪いことを言いました。
A子ちゃんは誰かが味方してくれるだろうと思いましたが、女の子が言えば自分が泳がなければならないし、男の子が言えばいじめっ子のグループからいじめられることになり、誰も味方してくれませんでした。結局そのまま泳げないA子ちゃんが選手に決まりました。
家に帰りA子ちゃんは、お母さんに泣いて相談しました。ところが、いつもはやさしいお母さんですが、この日ばかりは違いました。「お前は、来年大学に行かずに就職するって言ってるけど、課長うさんとか係長さんからお前が出来ない仕事を言われたら、今度はお母さんが『うちの子にこんな仕事をさせないでください』と言いに行くの?たまには、そこまで言われたら『いいわ、私、泳いでやる、言っとくけど、うちのクラスは今年は全校でビリよ』と、三年間で一回くらい言い返してきたらどうなの」とものすごく怒りました。
A子ちゃんは泣きながら、二十五メートルを歩く決心をし、そのことをお母さんに告げようとしてびっくりしました。仏間でお母さんが髪を振り乱し、「A子を強い子にしてください」と必死に仏壇に向って祈っておられた。
水泳大会の日、水中を歩くA子ちゃんを見て、まわりから、わあわあと奇声や笑い声が聞こえてきます。彼女がやっとプールの中ほどまで進んだその時でした。一人の男の人が背広を着たままプールに飛び込みA子ちゃんの横を一緒に歩き始めた。それは、この高校の校長先生だったのです。「何分かかってもいい。先生が一緒に歩いてあげるからゴルまで歩きなさい。はずかしいことじゃない。自分の足で歩きなさい」と励まされた。
一瞬にして奇声や笑い声は消え、みんなが声を出して彼女を応援し始めた。長い時間をかけて彼女が二十五メートルを歩き終わった時、友達も先生も、そしてあのいじめっ子グループもみんな泣いていました。
僕は統計学的数字を信じるね
個人的思惑を別にして、事実の集積だからね
例えば、僕の過去の恋愛対象者(数は少ないけれど)
全てがB型だ(家内はO型だけれど)
(けれど・・・が多すぎるな)
もちろん、血液型以外の要素もあるだろう
しかし、ここはどこまでも血液型に絞って書いてみよう
初恋の人(小学生)
中学時代の片思いの人、年下の同じクラブの子
高校時代の人(小学生時代の子の再登場、中学生時代の子の再登場)
二十歳前後(年上の人,同学年の人,アメリカ人,この時代は複数)
24〜26歳ころ(年上、年下はあれどみんなB型)
僕なりの統計学によれば、僕は引っ張られ男だったようだ
言葉を換えれば<鈍感男>
様々な場面場面の言葉が思い出される
「わかんないの?」「わかるでしょう!」「バカ!」
逆算的同性の言葉
「もったいない」「そんなことも分かんないのかよ」「バカ!」
今なら伝えられるんだけどなa〜・・・・
まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」
結論!
そこに居心地の良さがあれば
それが恋愛
最後になっちゃったな・・・僕はA型
