<< 2025/09 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ボ・ウ・サ・イの日

今日、9月1日は防災の日

しかし、父にとっては<亡妻の日>であった

昨日(8月31日)が僕の誕生日

つまり僕の満3歳の誕生日の明くる日に母は亡くなった

父は詩集に書き残している

・・・・・・・・・・・・・・

魂はもはや歔欷(きょき)でもなく叫喚でもない
わたしはただ(おそらく)
見まもりたいだけ
生あるかぎり
そうしたいだけ
台所にいた三歳の秋夫が大きな声で
  「まんまごせ」
とどなっているのを
「アレまんまごせとや」
と病にさいなまれているおのれのくるしみを瞬時忘れて口ばしった
その前後の呼吸麻痺で苦しく
しかしそのわが子の無心の叫びは
母の耳をとらえて
瞬時業病との戦いを忘れたかにみえた

ああその秋夫と
東京に
素子の嫁入りにいってきたよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

24.9.22-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

喜寿

喜寿プレゼント.jpg

誕生日プレゼント

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

家庭

「その頃の私にとって、家は単なる寝るための場所でした。若くて野心があり

ましたから。学校で生徒を教える以外にいろいろな研究会や勉強会の活動に

携わってたんです。娘の顔をまともに見ない日が殆どという有様でした。

仕事が忙しくて家庭のことを顧みないということが、さほど非難される

時代でもありませんでしたから」


「今から考えると恥ずかしいかぎりです。自分の家で何が起きているのかも

知らないで、教育者もないもんです」


              「片想い」  東野圭吾



僕の幼少期、そして小学生、中学生、さらには高校生になっても

上記小説中に出てくる家庭と酷似していた。

更に言えることは、僕の場合、三歳にして実母が居なくなったことが

致命的だった。

継母はまったくもって絵に描いたような典型的な継母だった。


2.24.6.14-8.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

ピエロ性

「一緒にいて楽しい人より、離れていて淋しい、逢いたいと思う人を

選びなさい」っていうのは、誰の言葉だったっけ?

過去のブログ

59553_560.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

ふたり

人間はどれくらいの周期で生まれ変わるものなのだろう?

諸説いろいろあるようだが、そもそもまたしても人間として

生まれ来れるかどうかも分からないわけで・・・。

これはまったくの受け売り話だが・・・

遠い昔殺された魂が、この世で相手と兄弟、あるいは親子として

生まれ来て、ある段階でそのはるか過去の仇を打つ・・・

という話。なんとなく話として分かる様な気がする。

現実的報道では「家庭内殺人」とか「家庭内暴力」とかの

表現になるのだろうけど。

「魂は永遠なり」ということか。


過去のブログ

↑ここでは、「心が覚えている」と書いているが

「魂が覚えている」と書くべきだったな。

25.8.18-7.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

似顔絵

我が家は遺伝なんだろう・・・男はみんな白髪頭で、祖父も父も兄も・・・

そして僕も。

僕は小学生高学年の頃には、もう白髪チラホラ状態だった。

過去のブログ

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

紙飛行機

♪昨日の夢を 追いかけて
 今夜もひとり ざわめきに遊ぶ
 昔の自分が なつかしくなり
 酒をあおる
 騒いで飲んで いるうちに
 こんなにはやく 時は過ぎるのか
 琥珀のグラスに 浮かんで消える
 虹色の夢
 紅い花
 想いを込めて ささげた恋唄
 あの日あの頃は 今どこに
 いつか消えた 夢ひとつ


過去のブログ

琥珀のグラス.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

忘我

久しぶりの飲み会の二次会で、これまた久しぶりにマイクを握った

不思議なもので、歳と共に選曲も移り変わる

聴かせるというよりは・・・

その歌詞のなかに入り込んでゆくような

忘我の自分がいる

♪あなたの細い手の逆さ時計
 あなたの肩までの夏の服
 あなたのせつなげな眉の線
 あなたの舌足らずな言葉たち
 永遠のまごころをあなたに贈りたい
 あなたが伏せ目がちに微笑んでくれれば
 永遠のまごころをあなたに贈りたい

拓郎.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

ふるい

まるで「ふるい」にかけられるように、人間も残るべき人が残ってくる。

それは単に僕自身のあるいは対象者の好みとも関係性があるのだろうけれど

僕はもっと奥深い部分での<接点>が「ふるい」の網の目を決定付けていると

思う。

僕的には、僕の持つ網目は何でも留まると認識しているのだが、他人様に言わせ

れば、どうも逆に大方が透かされてしまうようだ。

それを良しとするか否かは、意見の分かれるところだが、もうこの年まで来たら

今更その網目を変更のしようがない。

逆説的に言えば、僕自身にしたって、他人様の網の目をいとも簡単に透かされて

いるのだから。

それはどんな場所であれ、フォロアー数や(いいね)の数に一喜一憂するのに

似ている。数の問題ではなくて個々の質の問題だろうと言いたい。

25.8.24-1.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

夢追い人

己の性癖とでも言おうか・・・

僕には<心が飛ぶ>瞬間があるらしい

<らしい>と書いたのは、自分には、その意識が無いからだ

それはひとによって表現が変わった

「あなたは、いつもどこか遠くを見ている」

「あなたは、誰かほかの人のことを考えている」

そして、真剣に言われたことがある

「セラピストに診てもらったら?」

・・・そうするまでもなく、世間から見れば

僕はヤマイビト(病人)らしい

僕的に分析すれば・・・詩的に<夢追い人>と名付けたい


過去のブログ

25.8.22-1.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

▲page top