<< 2025/11 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

恩師

知己を失えば

呆然自失の世界

魂の抜け殻

それでもなお生き続けてこそ

知己の知己たる所以なのか


 恩師が亡くなられて、自分でも思い出せないくらいに、呆然としていたらしい。
それほどにショックは大きかった。そして改めて、師の偉大さを思い知った。僕と言う人間をシトレートに受け止めて下さった。そして時に、まるで同世代であるかのように酒を飲み交わしてくださった。
 さて、恩返しは何なのか?どうすべきなのか?その答えが重い。


16939307_832066713599560_8202490161883942109_n.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

時代

無言の別れが

この時代の象徴であるかのように

あなたは忽然と消え去った

まさしく 足跡も残さずに


言葉とは何ですか?

礼儀とは何ですか?

それらさえも超越するものとは 何ですか?


裏を返せば

自分も同じじゃないか

他人様の慮りを期待する利己の精神


いやいや

それ以上の何かかが

あなたの身に起こっているに違いない


昔とは違った意味で

生きにくい時代の到来だ

鳥.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

金儲け

最大の金儲けは…健康

健康なくして、何事も始まらない

最大の損失は…病気

あらゆる可能性を奪い去り、消失させる

であるならば、肝心なことは日頃の養生、鍛練

現代では、腹六分目と言われているらしい

三日間断食が良いとも

週一の休肝日も…


桂川.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

リセット症候群

胸のスケッチブックに

4Bの鉛筆で

太く、強いラインを引く

ここは縦線でなくてはダメなんだ

左と右

つまりは、さっきまでの昨日、過去と

これからの明日、未来

人間関係リセット症候群の言葉が浮かぶ

今に始まったことじゃない

僕はずっとずっと前から繰り返してきたさ

後から非難の弓矢が飛んでくる

毒矢であろうと何であろうと

僕の鎧は射貫けない

20231217_172201.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

精神的便秘

書いてさえ虚しいのに、書かなかったら、もっと虚しい。つまり虚しさも感じない

ほどにむなしい晩年になる。自分の書いたものを、いつまでも握って出さずにいる

と、精神的な便秘になる。それ故次への展開がきかない。ところが出すとかえって

執着がなくなる。だから思い切って出すんですね。たとえ人からどう言われようと

かまわぬじゃありませんか。結局は自己の執着を断つために出すんですから・・。

              森  信三

ドイツ ラコツ橋.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

別れのテープ


船の別れは寂しすぎる

殊更にテープの役割が物悲しい

五本も十本も持った人とは離れて

僕は船の尻の方へ移動した

一本のテープの先のひとりの人

まるで永遠の別れでもあるかのように

悲しい顔をしている

目元までは確認できないが泣き顔には間違いない

切れないように注意して

僕はテープの弛みを無くして

きゅっきゅっと引っ張ってみる

同じ反応が伝わってくる

何の言葉を乗せたのやら・・・

同じ想いとの確信を持って

僕は両手を頭の上で思いっきり振る

テープは切れても心の糸は切れはしない


Lighthouse.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

鯉口

国防の気構え

鯉口を切る

寄らば切るぞ!

(石原慎太郎・予算委員会)

4.4.5-2.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

遠い昔の想い出

過去のブログ

2019.4.11-5.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

受容力

文明とは交流であります。

交流によって日本人はできあがった。

外来のものに受容力があったのです。


日本は一種の、国内的国際訓練を受け続けた国です。

外来のものに受容力があり、賢く選択し、見抜くことができる民族です。


          司馬遼太郎(講演録)      


灯台?.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

文明と文化

「アメリカの旅の話に戻りますと、私にはなんだかアメリカ人がさびしそうに見えま

した。たしかに偉大なアメリカ文明はある。しかし、われわれのように、文化をもっ

ていない。そのため心が安らかにならないのではないか。

 文明は合理的なものですが、文化は非常に非合理的です。その非合理性が心を安ら

かにさせる。」

         司馬遼太郎・講演録

2023.5.16-16.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top