他の人の目には、私の人生は成功の典型的な縮図に見えるだろう。しかし、仕事を
除くと喜びの少ない人生だった。人生の終わりには、富など私が積み上げてきた人
生の単なる事実でしかない。病気でベッドに寝ていると、人生が走馬灯のように思
い出される。私がずっとプライドを持っていたこと、認められることや富は、迫る
死を目の前にして色褪せていき、何も意味をなさなくなっている。
この暗闇の中で、生命維持装置のグリーンのライトが点滅するのを見つめ、機械的
な音が耳に聞こえてくる。神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。今やっ
と理解したことがある。人生において十分やっていけるだけの富を築き上げた後は
富とは関係のない他のことを追い求めた方が良い。もっと大切な何か他のこと。
それは、人間関係や、芸術や、または若い頃からの夢かも知れない。
終わりを知らない富の追及は、人を歪ませてしまう。私のようにね。神は誰もの
心の中に、富によってもたらされた幻想ではなく、愛を感じさせるための「感覚」
というものを与えてくださった。私が勝ち得た富は、死ぬ時に一緒に持っていける
ものではない。私が持っていけるものは、愛情に溢れた想い出だけだ。これこそが
本当の豊かさであり、あなたとずっと一緒にいてくれるもの、あなたに力を与えて
くれるもの、あなたの道を照らしてくれるものだ。
愛とは何千マイルも超えて旅をする。人生には限界はない。行きたいところに行き
なさい。望むところまで高峰を登りなさい。全てはあなたの心の中にある。全ては
あなたの手の中にあるのだから。世の中で、一番犠牲を払うことになる「ベッド
(賭け)」が何か知ってるかい?シックベッド(病床)だよ。あなたのために、
ドライバーを誰か雇うこともできる。お金を作ってもらうことできる。だけれど、
病気になってくれる人は見つけることはできない。
物質的なものはなくなっても、また見つけられる。しかし一つだけ無くなってしま
っては再度見つけられないものがある。人生だよ。命だよ。手術室に入る時、その
病人はまだ読み終えていない本が一冊あったことに気付くんだ。「健康な生活を送
る本」あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、誰もが、いつか人生
の幕を閉じる日がやってくる。家族を大切にしてください。パートナーを大切に、
友人を大切にしてください。そして自分を丁寧に扱ってあげてください。人を大切
にしてください。
ステイーブ・ジョブズ
気が付けば横に居た貴女に
母を見た気がした
それほどに
優しく和やかな空気だった
その空気を大切に吸い込んで
僕は眼差しで
答えを返した
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♪心の中に傘をさして
裸足で歩いている自分が見える
人の言葉が
右の耳から左に耳へと通り過ぎる
それ程頭の中はからっぽになっちまってる
今日は何故か穏やかで
知らん顔してる自分が見える
心の避難場所を持ちなさい
防空壕を持ちなさい
・・・でないと
心が破裂しちゃいますよ
死にますよ
たくさん見てきたでしょう
死なないまでも
引きこもりになっちゃいますよ
良かったですね
「此処」が有って
僕独りなら
トコトン落ちてやれ
という自分がいる
けれども
家族がいる
さてそこでどう生きるのか
いつもの悪癖さ
二人の自分を生きようとする
しかし・・・しかし・・・
その二人の自分のバランスが厳しいのだ
「アンバランスもバランスの一種です」
と言ったのはだれでしたっけ?
成長のための試練とか
心の肥やしとか言うけれど
それはうんと後から言えることで
その時の・・・
当事者の僕には
悲しみと絶望しか無かったさ
そこから根付いたピエロ性は
生きるための最小限の鎧だったのかも知れない
♪俺を見捨てた女を
恨んで生きるより
幼い心に秘めた
むなしい涙の捨て場所を
探してみたい
遠くで汽笛を聞きながら
何もいいことがなかったこの街で
あれは僕が二十歳の頃だったろうか。
父が一冊の本を手渡した。
土居健郎著の「甘えの構造」
父は何を言いたかったのだろう?
何を伝えたかったのだろう?
己の懴悔か?子への忠告か?
詰まるところ、いわゆる「甘え」とは
現実的にまた必然的に縁切りさせられたが
父もそして僕もが内在的に持っている本質的な「甘え」とは、
一生付き合わされる羽目に陥った。
それは親子の遺伝的とも言える部分であり、そして
宿命的とも言える心の・・・魂の・・・問題なのかもしれない。
文明の利器たる携帯電話も、今やしごく当然の日用品となり、ボールペンや
ハンカチ等と同じように、無造作にカバンやポケットの中にある。
着信音であれ、バイブであれ、それらさえもが日常化して、今日のこの日を
仕切っている。
僕は突然カベに向って投げつけたい衝動に駆られる。
まるで・・・
時を止めてしまいたい!・・・とでも言うように。
しっかりと
じっくりと
自分と向き合う
自分に語りかけ
自分と論を戦わす
出てきた・・・
煮詰まった・・・
その答えに
僕は従う
それこそが「己」だから
友として
共通項に思いあたる
ふと・・・
寂しげな表情を見せる
ほんの一瞬
僕にはわかる
その因が何なのか
あなたがS極なのかN極なのか
僕がどうなのか
それはどうだっていい
とにかく
引き寄せ合う何かがある