きみは悪くない。
精一杯正直に生きてきたさ。
親の意向に従ったことも、きみの環境なら仕方のないことさ。
もし、時の悪戯がなかったなら、まったく変わったかもしれないね。
人の出会いというものは、悲喜劇の連続だ。
良き夫婦を、良き妻を演じ続けるのはさぞ辛かっただろう。
親を悲しませたくなかっただろうからね。
もう少しの辛抱さ。
最低限の親としての責任を果たし終えるからね。
遅れすぎた再会が、伴侶への幻滅を加速させる。
それは理解できるような気がするよ。
無頓着、無知、無慈悲・・・
「無」と付くものの全てを持ったような人だね。
最悪なのは、そのことに本人が気づいていないことだね。
二重に生きることを習得したことが、良いのか悪いのか?
僕には何とも言えないよ。
割り切りと言ってしまえばそうなんだろうけど・・・。
世の中には、同じような境遇の人が多いんだろうな。
諦め、最低限の義務、自分だけの光・・・
僕は、そっと見守るだけだ。
そのことを、ずっと前のあの時に託されたように思う。
そう確信している。

「初めから失われていて、生涯、決して手に入れることのできない父性」・・・。
二重生活(小池真理子)
僕の場合は、【母性】なのだが・・・
加えて、【家庭的温かさ】とでも言おうか、これらの欠落が、僕という人間を形成
するにあたって、大きく影を落としているのは明らかだ。
一つの家庭を築き、子供たちや孫たちに囲まれた生活であっても、その影は消えて
しまうほど薄っぺらなものではない。
家の中のざわめきの中で、ポツンとしている自分がいる。孫たちのはしゃぎ声や
テレビアニメの騒音さえ、耳に入ってこないくらいの深淵の中で、僕は膝を抱えて
顔を埋め、かすかな母のイメージを確かなものにしようと彷徨い歩く。

どの分野においても、原理主義的な志向は最も尊重されなければならないが、
度が過ぎると、閉鎖的になり排他的になりやすい。
裸の王様が、あそこにもここにも・・・。
逆にまた、時代や風潮に合わせすぎると、本末転倒に陥りやすく、迎合的になり
日和見的になりやすい。
根幹を揺るがさずに、いかに時代にマッチしたあり方をするか〜ここが問題だ。
宗教であれ、政治的イデオロギーであれ、ぐっと現実的に世襲の会社運営であれ、
規模の大小はともかくとして、本質は同じ事だ。
古い体質と切り捨てられ、抹殺されるトップもいるだろう。
逆に、時代の先取りともてはやされ、挙句の果て、我とその座を失ってしまう人も
いるだろう。
真理は、何千年経てもそのままであろう。
時代時代の偉人ともてはやされる人物が、歪曲化し、大勢を引き連れて谷底へ落ち
て行く。
悲しさの最たるところは、「あっ、間違えました」でやり直せないことある。
善因善果、悪因悪果・・・足し算引き算は通用しない。

(せっこくの花)