<< 2025/11 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

断 酒

酒を断っている

せめてもの

自分への

戒め

三月目に突入

禁断症状はない

依存症ではなさそうだ

鈍いのか

図太いのか

厚かましいのか

自分が自分を分からない

28.7.12-14.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

本 質

たしかに・・・

日本では、ネガティブ キャンペーンは逆効果だよね。

アメリカでなら、拍手喝采かもしれないけど、

悪口、揚げ足取り、中傷等々のイメージが強く、相手を利することになる。

世代にも関係するのかな?

<売国奴>なんて言葉が、すっと受け入れられるものなのかね?

大震災の時の<天罰>発言もあったしね。

物書きとしては、石○氏のファンなんだけどな。

人間としての本質が、上から目線なのか?

28.7.12-3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

キツネとタヌキ

テレビである評論家が言っていました。

「石○さんは、正直に何でも喋り過ぎですよね。

 政治は、キツネとタヌキの騙し合いですからね。」

周りもみんな笑っていましたが、???が残る一幕でした。

何をやったって、何を言ったって、何なりと言われる世界ってことだよね。

どうも・・・この世界はウンザリだね。28.7.11-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

救世主

世の中いろいろ

人の心様々

まさにネット時代

共感し膝を叩くほどの意見にも

真逆の意見や批判中傷も数多い

そうか・・・自分が正論者とは言い切れないのか

どこかの国のように

投票に行かなかったら罰金〜にしたら良いのに

少なくとも八割九割の国民の選択結果でもない限り

勝った負けたなんて言えたことではない

政治も経済も何もかも超えた・・・救世主は現れないものか



28.6.29-4.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

誰のための?

ポピュリズムと言われようが何と言われようが

そもそも政治が何のために(誰のために)為されるのか・・だよね。

国として世界で何番と言ったって、国民の大多数が生活に喘いでいたのでは

それこそ主客転倒と言うべきだろう。

どこの国の人間も、思いは同じだと思うよ。そんなに贅沢な暮らしを望んで

いるわけじゃない。慎ましく普通の暮らしを望んでいるのさ。

アメリカンドリーム的なものが、活力の源というのも理解できるけど・・・

一方、平等分配方式が労働意欲や向上心を失わせてしまうというのも・・・

まあしかし、いずれにしても歴史は繰り返す。

「神は偉大なり!」も「天○○○万歳!」も根は一緒ということだ。

28.6.28-4.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

決意の旅

一途で

勝ち気で

我慢強くて

正義感が強くて

それでいて

優しくて(特に子供たちに)

涙もろくて

いつも自分のことは後にする

・・・・・・・・・・・・・・

これが僕の人生で

繋がってきた女性の共通項


28.6.28-2.jpg
逆を言えば僕は・・・

続きを読む>>

posted by わたなべあきお | - | -

幻 滅

のっけから幻滅っていうのは少ないだろう

対極的な人(現象)が現れてこそ

そう感じるんだろうと・・・僕は思う

人生の皮肉というか

こういう話は多いよね

「あなたにもっと早く出会えていたなら・・・」

「あの時、きみがもう少し大人だったなら・・・」

なんてね

僕の身の回りでもけっこういるんだよね

そういうひと

区切りをつける、バイバイしちゃう〜っていう人たち

割り切りというか、潔さというか

もう次のステップへ踏み出しちゃってる

ご用心、ご用心

男性諸君

知らぬは男ばかりなり


28.6.28-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

警 鐘

まあ、ハッキリ言って

選挙は、己の利益代表選びだからね

経済面で言えば、数パーセント対九十何パーセントの戦いだ

ところが問題なのは・・・

九十何パーセントの中に、お零れでもいいから頂戴的な輩が

意外と居るもんだとといううことだろうね

たしかにね・・・一昔前までは、何カ月遅れかで

下々にも零れてくる時もあったからね

夢よ再び三度というわけだろうね

「武士は食わねど高楊枝」の気位は、もはや死語かね

もっと言えば、「鷹は飢えても穂を摘まず」の精神だよね

目の前に人参ぶらさげられて、定められたコースを走っちゃうんだろうな

昭和のような「一億、総中流意識」時代の方がまだ良かったかもしれないね

本当に痛い目にあわないと、振出に戻れないのが人間だからね

ちょっと意味は違うけど

「誰がために鐘は鳴る?」と言いたいね

警鐘だよ


28.6.23-4.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

それにしても不思議だよなぁ

それでこそ夢なんだと言われればそれまでのことだけど・・・

あのころ25歳だったきみが

四十数年の時を経て現れたんだからね

しかもまさにその年を重ねた顔でだよ

こんなことってありかね

元気でなによりだけど・・・

不思議、不思議

妙 不可思議

28.6.9-3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

負けるが勝ち

これは正式な裁判でも何でもないからね

弁護とか反論とかできないんだけど・・・

誘導尋問には引っかからないことだね

むこうの思う壺だからね

かと言って、心理の問題は

決定的証拠とは言い難いし、難しい問題だ

そもそも・・・

こうして争うことに意味があるのかね?

自分こそ正義の塊りだと思っている人間ほど

扱い難いことはない

情緒とか温もりとかが通用しないからね

平行線どころか捻じれたままさ

僕は・・・

「負けるが勝ち」を推奨するよ

争うだけ無駄

28.6.1-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top