<< 2025/11 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

モチベーション

心の中で拳を握っているのだが

その対象がなんともでかくて

強行すれば骨折しそうだよ

かと思えば、もう一人は

ぬかに釘~状態だし

肩を脱臼しちゃいそうだ

誰かの台詞じゃないけれど

なんともこの世は生きにくい

心の刃を研ぎ澄まし

言葉の礫を袋に詰め込んで

臨戦態勢を整えている

それにしても…

こっちの相手はでかすぎるし

あっちの相手は腐ってるし

なんとも

モチベーションが保てない


2024.6.25-3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

七世代

アメリカインディアンのように

七世代先を見つめた生き方が

できるだろうか?

次世代どころか、自分の事で

精一杯では情けない

せめて孫の世代まで考えた

生き方、接し方をしたいものだ

2024.6.25-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

見えない所

大きくなる樹木は、人の目には見えない所で懸命に、

その根を幹を強靭にしようとしている。

2024.6.19-1.jpg

逆に、ひょろっとした草木は

自身の蕾の重さにさえ耐えられず

うな垂れてしまう。

posted by わたなべあきお | - | -

腹立ち

呆けた人間に腹を立てるのは空しい

相手が真面?であっての腹立ちなのだ

しかし、しかし・・・

そいつが(敢てそう言わしてもらおう)真面であった頃の所業に

腸が煮えくり返っているのである

(もう一人の自分が囁きかける)

あの状態があいつの受けるべき報いなんじゃないのかい?

今更、お前が何と言ったって、相手に伝わる訳じゃない

いい加減、卒業しろよな

(なるほど・・・)

地獄に落ちるまでもなく

この世で地獄を顕しているわけだ

僕のしゃしゃり出る幕じゃない

2024.6.10-2.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

人は人

「名も無き雑草」と言うと、「植物に名前のないものは一つもない!」と

植物学者さんに叱られる。もとい!僕が名前を知らない草花が、コンクリートや

アスファルトの隙間で、逞しく生きている。

 野村克也氏ではないけれど、まさしく<雑草魂>を見せつけられ、これは

人間社会にも共通するものだと思い知らされる。

文字通り有名人、著名人は、世間にその名を知られて存在であり、その他大勢は

名はあるけれども、大衆や住民の呼び名のもとにひとくくりにされてしまう。

 大方の有名人が、そのギャラの額や人気度で格付けされ、あたかもそれが

人間度の格付けでもあるのように報じられる。それを鵜呑みに信じてしまう側も

問題だが、然るべき人たちは、そこらの線引きは当然のようにさりげなく行って

いるのだろう。

 人は人、私は私、あなたはあなた、僕は僕


2024.6.6-3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

手紙

♪この広い世界中の

何もかも

ひとつ残らず

あなたにあげる

だから私に

手紙を書いて

手紙を書いて


久しく手紙を書かない
真意は文字化された言葉
の中に込められる
流れるような筆跡に
僕は言葉以上の心を感じた
だから…
だから、僕に手紙を書いて



2024.6.6-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

赤穂浪士

 世の中が様々なハラスメントに対して、NO!の声を上げ始めたことは認める

が、悲しいかな大方は、何か事が起こってしまってからの話しであり、具体的事件

になる前に、つまり事件化を未然に防ぐ段階での行動が大切ではなかろうか。

 しかしながら、当事者的立場の者としては、非常に勇気の要る話であって、

極端な言い方をすれば、赤穂浪士的心境とでも言おうか、<刺し違え>覚悟と

言ってもいいくらいの忍耐と決断が求められる。

 僕は、ささやかながらその行動を求められる立場にある。僕が決行しなければ

他の誰も出来ないし、僕が躊躇すればするほど被害者は増大し、最悪のケースを

招かないとも限らない。超現実的言葉を用いれば、警察沙汰になる前に動くことが

求められているのだ。

 世の加害者は平然と言ってのける・・・「これは厳しい躾の一環だ!」

「これは愛の鞭だ!」・・その偏った思考に立ち向かうのは容易なことではない。

でも一方で、事件化されてしまっては元も子もないので、やはり自分が如何に

動くかと言う処に戻ってしまうわけだ。
2024.5.25-2.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

見えてきた

年の功というのか

自分で言うのも何だが

いろんなものが見えてきたよ

えっ!がなくなって

やはりそうか!が

俄然多くなった

すべてが読めるってほとでは

ないが、的中率は高い

人の心、事の展開、事態の成り

行き、後始末の方法

後は、己だよ

そう、己




2024.5.25-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

縮図

世の中の縮図が身近なところに厳然と存在している。

ドロドロとした感情のやり取りもあり、血なまぐさい決闘?もあり・・・

僕はレフリーでもないし、行司でもないけれど・・・

僕なりの判定はハッキリしているさ。

白旗!   赤旗!

両方挙げる人もいるけれど、

僕は片方しか挙げないね。

アウト!   セーフ!

2024.5.23-10.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

完成品

五十、六十、七十になって

自分の本質を改められる人は少ない、いや、皆無に等しい。

大方は、その時点での自分を<完成品>と思ってしまうのだ。

僕は思う・・・

第三者的<眼>を持った・・・もうひとりの自分を持つべきだ・・・と。

いや、しかし・・・

何もかも変えよ!と言っているわけではない。

己の心に誓って<これだけは譲れない!>事は、断固守り貫くべし!

2024.5.23-9.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top