〇理不尽に攻撃してくる人間というのは存在します。
しかも、そういう人ほど声が大きく自信満々に見える。
多くの人はその勢いに飲まれてしまい、何も言えずに黙り込みます。
怒りをぶつけ返すことも出来ず、ただ耐えて心の中で自分を責めてしまう
のです。
〇人間は誰かに威張られた時こそ己の品格が試される。
理不尽な相手に感情でぶつかっても、結局は同じ土俵で転がされるだけです。
本当の強さとは、怒りを飲み込み、静かに境界を引けるかどうかにあります。
人間は自分の美学に従って生きなければなりません。
〇攻撃的な人間というのは、実のところ臆病なのです。
声を荒げる人ほど、自分の中の恐怖や不安を隠そうとする。
〇怒鳴る声の裏には焦りがある。
命令口調の裏には、理解されない焦りがある。
むしろ憐みを持って見ればいい。
〇相手の土俵に立たない。
攻撃的な人は、あなたの反応をエサにして生きている。
無視するのではなく、静かに何事も無かったかのように受け流す。
感情の揺れを見せない。
相手は面白くなくなる。
〇挑発に乗らないという”静かな反撃 ”は、相手の力を削ぎ落す。
本当に強い人間は、無駄に戦わない。
必要な時だけ動き、守るべきものを守る。
相手にきちんとしようとする奴はいつか潰れる。
〇誠実さとは、他人に合わせることではなく、自分の信念を裏切らないこと。
理不尽な相手の前で、無理に笑顔を作る必要はない。
無言でもいい、距離をとってもいい、
それが誇りの防御でもあり静かな抵抗なのです。
〇激情は美しくない。冷静こそ知性だ。
淡々とした態度は、威圧感のある知的な鎧になる。
〇言葉は消えるが文字は残る。
書き残すことだ。
人間の感情は移ろうが、証拠は裏切らない。
〇理不尽に、ひとりで立ち向かおうとするのは勇気ではなく孤立です。
孤立するな。味方を見つけよ。
〇「我慢する側」から「動かす側」へと立場を変える。
「冷たい威圧感」を纏う・・・「威圧」とは「静けさ」のことです。
〇支配的な人間は、支配できない相手を本能的に怖れます。
〇あなたが相手を意識し続ける限り、主導権は相手の手の中にある。
だからこそ必要なのは「依存心の断捨離」です。
威張る相手に怒鳴り返すのではなく、淡々と距離を置く。
相手の支配を拒みながら、心の主導権を取り戻す。
〇他人の芝生を眺める暇があったら、自分の庭を耕せ。
人生は誰かのために苦しむものではない。

〇感謝を忘れた人間は傲慢になる。「裸の王様」
〇失敗して、人に頭を下げたことのある人間は、人の痛みが分かる。
他人の話にそっと寄り添うことができる。
〇人生の通知表
金や地位は問題ではない。人間としてどれだけ「徳」を積んできたか。
〇心の借金
顔に出る。目つきに出る。ふとした瞬間の一言、一言に出る。
〇金では人の心は買えません。
地位では人の尊敬は得られません。
〇「許す」というのは、相手のためやない。あんた自身がその呪縛
から解き放たれて自由になるための最高の儀式や。
〇「許せん」という思いは、重たい鎖みたいなもんです。
〇「手放す」
物も金も地位や名誉も。
〇過去の栄光
今の自分に自信がないことの裏返し。
〇「好奇心」「探求心」があなたの魂をいつまでも
瑞々しく輝かせ続ける。
〇死は人生の実感
春に芽吹き、夏に茂り、秋に実り、
冬に静かに大地に帰って行く
松下幸之助

この世の中、「紙一重」の話は少なくない。
一歩間違えば、犯罪行為にもなってしまう。
僕の周りにも、そうした輩は存在する。残念ながら・・・。
立場を利用したものであったり、
片想いやファン意識の暴走であったり、
ニュースで殺人まで至ってしまったケースを見れば、他人事ではない。
踏み止まる勇気(勇気と言えるかどうか?)
己を客観視する眼。
青春時代を振り返れば・・・一歩手前を経験した記憶が蘇る。
もちろん受け身の立場としてだが・・・。
演技でもなく策略でもなく、鈍感くらいがちょうどイイ。
大人びた、背伸びした若者は、ある意味羨望の対象者ではあったが
裏を返せば、危険人物であったわけだ。
僕は当時言われたものだ・・・
「そんなことも知らないのかよ」「みんな経験済みだぜ」
言い訳がましく聞こえるかも知れないが・・・
おぼこいくらいがちょうどいい。
みんなの「当たり前」が僕には新鮮だった。
その分野で言えば。「母なき子」の宿命だろうか?
すべては、姉的存在の異性の教育、伝授の賜物だ。
誇るべし!未発達少年、未熟青年、こども大人。
少年の心を残した老人
それでいいじゃないか!
必要以上に老け込んだ人たちよりも・・・。

僕は闘っている
闘い続けている
相手は、僕が闘いの対象者とは思ってもいないはずだ
僕の後ろには
少なからざる人たちがいる
・・・と信じている
だから慎重に、冷静に、綿密に
そのチャンスを伺う
必殺仕事人の心理を連想する
全くの悪人なら
仕事は簡単だ
即決作業になるはずだ
しかし・・・
善人の仮面を被った対象者は慎重を極める
ましてそれが一団体とはいえ、その長ともなれば・・・
永い闘いだ
心理戦とも言える
葛藤と言えるほどの複雑さではないが
周りへの影響度が強すぎる
結果・・・「島流し」的判決が下されるかもしれない
その覚悟ありや?
君は闘っているか?
あなたは挑んでいるか?
総意の代表者と自惚れて行ってやろうじゃないか
そんな心の葛藤が
夢の中でシュミレーションとして現出する
目覚めの寝汗は何を意味する?
これが現実世界となれば
汗は血となるのだろうか
精神の血は何と呼ぶのだろう?
目覚めの朝
極度の疲労感の中で呆然とした独りの男がいる
