<< 2025/09 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

特権

壊れてしまった心に

誰も立ち入ることは出来ない

自身の苦しみという

高価な特権がなければ


       (エミリー・ディキンスン)

25.9.26-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

ノスタルジー

過去を追うのは

未来への歩行に疲れたからだ・・・


            宮本 輝(月光の東)25.9.18-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

持っている

その人が、

育つものを

持っているか否かは、

年齢ではなく

その人の

生命自体にある。

      (吉川 英治)25.90.14-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

     みがかないと

     出ないつや

     みがきすぎると

     消えるつや


     これでもか

     これでもか

     という論理と


     そのままに

     そのままに

     という論理と


         (横田  武)25.8.27-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

非日常

結婚は生活だ。
共同して社会生活を送るためのパートナー契約であり、
人生の現実的かつ日常的な側面だよ。
一方、旅というのは非日常だ。
人がまともに生きていくうえでは、
日常と非日常の両方が必要だが
両者は基本的に別のものだと俺は思っている。
日常と非日常を浸潤させるべきではないし
非日常に日常を引きずるべきでない。

              (島地勝彦)
25.7.25-3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

感応

「一人でもいいから

   心から誰かを愛することができれば

      人生には救いがある 

         たとえその人と

            一緒になることができなくても・・・」



                          1Q84(村上春樹)   25.7.13.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

人間 

安心しいるということは、

能天気に油断しているというのとはまったく違う。

物事にかしこく対処し、注意をはらい、

生きることに努力しながら、しかも根底では

安心している・・・。

そういう人間であろうと絶えず己に言い聞かせることだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「正しいやり方を繰り返しなさい」

正しいやり方は、最初は難しいし、

何度繰り返しても身につきにくい。

だからいつのまにか、正しくないやり方へと

逃げてしまう。

だが、あきらめず、ひたすら繰り返していれば

いつか難なくそれができるようになる・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                  「草原の椅子」(宮本  輝)

posted by わたなべあきお | - | -

日本人

やると決めたことは、倦まず弛まずやりつづける。

たとえ進み方がカタツムリのよりも遅いほどであろうとも、

生きているかぎりやめようとしない。

目くじらを立てることもなく、鼻息を荒くすることもなく、

決意を声高に語ることもなく、やると決めたことを

途中でやめたりはしない・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ありとあらゆる人間が、

ふるいにかけられているんじゃないかって気がするよ。

人間だけでなく、国というものも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「やっかみ深い民族だよ。

なにかっていうと他人のことに干渉しやがる。

そのくせ自分が干渉されると

自分の間違った考えや行ないを棚に上げて

逆恨みするんだ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                「草原の椅子」(宮本  輝)

Desert.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

流転

『世界史は表から見れば「神曲」の展開ー

 そして之を裏返せば、人類の「業」の無限流転といえよう。

 されば之に対して何人が、絶対的正邪善悪をいう資格があろう』

                         (森  信三)

25.7.1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

復元力

 人間は弱くて脆い。だが、不思議な強さと復元力もまた隠し持っている。
そうでなくてどうしてこの矛盾に満ちた人生を生き抜いていくことができよう。

 「日本は、もういたる所、政治家や役人の既得権と私利私欲が大手を振って歩いてる。
民衆はなんで怒れへんのやろ。いつのまにか、日本人は正義を忘れてしまいよった。
日本人を、こんななさけない、卑屈な民族にしたのは、いったい誰なんやろ・・・・・」
25.5.3-2.jpg

 「ひとつのことが、ちゃんとできるやつは、ほかのことも、ちゃんとできるんや、つまり、
その逆のケースは、ほとんどないっちゅうことや。ひとつのことができんやつは、
ほかのことをさせても、結局、あかんちゅう場合が多い」

                            草原の椅子(宮本 輝)

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top