<< 2025/11 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

おとうさん




   父逝けり 鶯鳴かぬ 極寒の日に


一世紀を生きた。

母に会えますか?

兄も姉も帰ってこない。帰れない。


祖父が亡くなった時、父が詠んだ句は・・・


   父逝けり 鶯鳴けり また啼けり  (一天)


俳号の<一天>は、何かの印刷ミスで、名前の<一夫>が<一天>になっていたからとか・・・そうだったんだろうか?

26.2.18-1.jpg

思い返せば・・・

続きを読む>>

posted by わたなべあきお | - | -

雪化粧

26.2.14-1.jpg

朝から降り始めました。
26.2.14-3.jpg

かなり積りそうですね。
26.2.14-4.jpg

こんな日のために、雪用のタイヤは必須です。

posted by わたなべあきお | - | -

生還

お金を扱う立場上

役所的な眼力は必要不可欠でしょう

でも・・・

公的立場でないならば

民意を汲む優しさが

一欠けらくらい

あってもいいと思うのです

その一欠けらで

死の淵からの生還もありうるのですから・・・26.2.3-2.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

福子

重荷を背負った子は

実は・・・

その家にとって、夫婦にとって

<福の子>である。

それに気付くまで

どんなに時間がかかっても

福の子である。26.1.89-5.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

寒い朝

厳しい寒さが続いています。

昨日(日曜日)は雪が積もりました。

家は坂の上なので、凍結が心配です。

地球温暖化傾向のなかの異常気象とか・・・

でも氷河期に向かっている???ちょっと理解不能です。

猛暑、大雨、大雪・・・

時を早送りすれば、危機的状況を実感できるのでしょうが、

まだまだと思っている間に、取り返しがつかなくなる。

いや、もう遅いかもしれない。

26.1.20-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

第八病棟

 八病棟と呼ばれる病舎は、広大な敷地のいちばん南端に建っていた。他の病舎が順次建て替えられて行く中で、ポツンと取り残されたような古い建物だった。別に隔離されたようなわけでもなかったのだが、そこに入っている患者の多くが、小児でしかも難病であったから、そんな印象を持たざるを得なかったのかも知れない。

 自分の運命を幼いながらに悟っているのか、子供たちの表情は妙に透き通って見えた。話す言葉も明るく快活で、それが逆に痛々しかった。昨日まで元気だった子のベッドが、きれいに片づけられているのを見るのは辛かった。ほとんどの場合、退院という結果は無しに等しかったのだから・・・。

 研究材料だのモルモット同然だの、親同士の会話の中には悲観的なことが多かったが、それでも心の奥底では奇跡的な恢復を願う人たちばかりだった。抗癌治療の子たちは、全身の毛が抜けて、みんな帽子を被っていた。ぱっと見では性別も判断しにくかった。

 娘は生後間もなかったため、家内はベッドの横に折りたたみ式のベッドを置かせてもらって、寝泊りした。週に一二度洗濯物や着替えを取りに帰宅した。肉体的な疲労に心労も重なって、見る見るうちに痩せて行くのが分かった。

 病舎内の重苦しい空気とは裏腹に、窓の外の景色はのどかで爽やかだった。太陽の光を反射してキラキラと光る川の流れや、沿岸の桜並木や、ジョギングやテニスを楽しむ人たち・・・。中の子供たちはどんな思いで見つめ続けていたのだろう。

 なぜこんなことを思い出すのか?今日通り過ぎた病院は、すべての病舎が建て替えを終えて、あの第八病棟もなくなっていた。いくつもの命が消えたあの病舎。子供たちのはしゃぐ声が聞こえたように感じたのは、単なる僕の感傷だったのだろうか。26.1.17-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

正々堂々

面と向かって

本人に直言しなさい

相手が居なくなってから

批判するのは卑怯だよ

欠席裁判みたいなもんだ

そんなことを繰り返していると

自分が同じ目に合うよ

きっと!

スパイじゃなくて

強烈な弁護団もいるんだよ

闘ってみようか?

なかなかの論客だぜ26.1.8-3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

リズム

君のリズムには感心するよ

急がば回れだよね

ウサギとカメの話と一緒だね

観察と段取りで八割方は終わったようなものさ

そのゆっくリズムが絶妙だ

行き当たりばったりタイプの僕が恥ずかしい

仕事にハプニングを楽しむ余裕などないもんね25.12.28-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

謹賀新年

あけまして おめでとうございます。

今年も よろしく お願いします。

26.1.1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

恒例行事

五家族合同での<餅つき>です。

今年は昨年の1.5倍の量・・・手返し役もヘトヘトでした。(歳ですね)
25.12.29-4.jpg25.12.29-3.jpg25.12.29-2.jpg25.12.29-5.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top