時間は有限だ。
他人の生き方を気にして、無駄にしてはならない。
最も大切なのは、他人の意見に影響されず、
自分の本心と直感に従うこと。
自分が本当にありたい姿は、
自分の心が知っているものだ。
ステイ−ブ・ジョブス
「学問なんて、覚えると同時に忘れてしまっていいものなんだ。けれども、
全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残って
いるものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。」
太宰 治
ぼくがこうして、人が読むであろう場所に文章を書いていることにしたって
空に向かって独り言を言ってるわけじゃないのだから、だれかが「言われてみれば
そうだね」と思ってくれたり、「おれもそう思ってるんだ」とか感じてほしい
わけだ。
糸井重里
しんどい時に欲しいのは
「頑張れ」でもなく
「根性論」でもなく
「上から目線からの説教」でもなく
ただ静かに隣にいて
相槌を打ってくれることなんだって
そしてそれが出来る人が
どれほど貴重な尊い存在か
よく平凡は非凡だ、などといいますがそれはただの言葉の綾でしかなく、
平凡が平凡以上のものである筈もない。平凡でいいなどという手合いは
結局平凡にしか落ち着きはしない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間の尊厳は何よりもその個性にこそあって、それを若い者の癖に人生を
端っから平凡でいいなどと口にするのは、自分自身だけでなく、人間全体
への冒瀆でしかない。
石原慎太郎
『渇しても盗泉の水を飲まず』(文選)
『鷹は飢えても穂を摘まず』
『斃れて後、已む』(礼記)
仕事上、それに近い心境に陥る時がある。
そこでグッと踏み止まるか否か!
同じ石に二度躓いては、阿保の中の阿保だ。
重責を担った人は
「辞表を書かなきゃ!」と思う所まで行って
そこで踏み止まって
リカバリーした人間でないとダメ!
井川意高