<< 2025/09 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

自問自答

『自分の中での

      問答というものが

             その人を育てる』


                (糸井 重里)

27.3.30-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

本質

本質的なことを見つけなさい。


本質的なことを見つけたら


自然と意味のないことに、心が揺れなくなる。


時間を遣いたくなくなる。


            (seijun)

posted by わたなべあきお | - | -

何のために・・・

 われわれ人間は、自己がこの世に生まれ出た真の意義を知り、自らの使命を

自覚して、いささかでもこれを実現しようとするところに、人と禽獣との真の

本質的な違いがあるというべきでしょう。


               森 信三 「修身教授録」

27.3.11-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

嵐と詩人

いつも

嵐が

吹いている

それが

詩人と

いうものだ

   (坂村真民)27.1.10-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

行動派

『やったことではなく

       やらなかったことを 悔め』


たしかに・・・

posted by わたなべあきお | - | -

笑顔

つらい時に

つらい表情をしているというのは

その場に

立ち止まるろうとしている

ことなのかも知れない


           (糸井重里)
26.12.19-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

「案ずるより・・・」

愚痴を言わない

後ろ向き発言をしない

最低限のあり様



「案ずるより生むが易い」

飛び込んでみよう

ぶつかってみよう

案外、こっちの思惑と違っていたり

正直に言ってよかった!・・・もあるんだ

posted by わたなべあきお | - | -

無常

『世間無常、自己の生死は他に関せず』

                  (日扇聖人)


世間は無常だ。

老少不定、何があるか分からない。

自分の生き死には、他に関係ない、他人に関係ない、誰のせいでもない。

自分がしっかりしないとね。

「いつ死んでもいいと覚悟しておけ」

「お前が生きようと死のうと、誰も全く気にしない、世の中に全く関係ない」

という意味にもとれる。

すごく厳しい「奪」のご指南です。

だからこそ、生きている間、命ある間、精一杯、君にしかできないことをやれ。

目一杯やれ!思い切りやれ!

何も気にすんな。

どうせ誰にも関係はない。

そんなくらいの、ど根性を教えておられるように感じます。(清潤師)

10801778_484986671640901_8896471929588946481_n.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

『重荷』

人生の重荷が 先にくるか後にくるか

いずれにしても人は 一度も二度も

その重荷を背負わねばならない

 大いなるものに生かされているはずなのに

 何ゆえに人は 重荷を背負わねばならぬのか

 しばしば人は その問いを突き付けられる

重荷は一人で背負うのではない という

そうした教えに耳を傾けるようになる

それが重荷の本当の意味なのかも知れない

            渡部 一夫

posted by わたなべあきお | - | -

『乗り切る秘法』

どうにも苦しい時 腹立たしい時

そんな時こそ試されているのだ

それを乗り切れるか逃げるかと

 神も仏も信じられないとしても

 生きている生かされている事実

 これを認めない訳にはゆかない

空気が有って水が有るように

縁によって生かされる真理が有る

確信すれば必ず乗り切れるものだ

        田辺 聖恵

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top