<< 2025/11 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

キャッチングの妙

男性ならより解りやすいかもしれないけど、野球のキャッチャーが球を受ける時、

そのままミットを動かさずに受けたら、衝撃がモロに伝わって掌が痛い。

それを避けるために、ちょっと体側に引いて間合いを作る。

そうすると嘘のように球の力が吸収される。

なぜこんなことを言うのかと言えば、人生様々な場面で衝突事は起こる。

そこで前述のようにモロに受けてしまったらその傷は大きい。

場合によっては致命傷にもなりかねない。

そこで心のキャッチングが必要というわけだ。

このコツを掴むと懐ができる、余裕が生まれる。

さらに応用編とも言える話だが、暴投球はあえて取らない、スルーする。

必死に飛びついて捕るほとの価値もない球もあるのです。

暴投球はバックネットに当たって落ちるだけです。

キャッチャー.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

心の触覚

運命の出会いというものは本当にあって

人を変え生活を変え人生をも変える

その出会いによって、日々の生活が一変することもある

問題はそれぞれの心の触覚なのだが・・・

逆を言えば・・・

マイナス思考はマイナス的事象や人間的関係の要因となり

まるで蟻地獄のように引きずり込まれてゆく

研ぎ澄まされた心の触覚を持とう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪なぜめぐり逢うのかを
 私たちはなにも知らない
 いつめぐり逢うのかを
 私たちはいつも知らない
 どこにいたの生きてきたの
 遠い空の下ふたつの物語
 縦の糸はあなた横の糸は私
 織りなす布はいつか誰かを
 暖めうるかもしれない
 なぜ生きてゆくのかを
 迷った日の跡のささくれ
 夢追いかけ走って
 ころんだ日の跡のささくれ
 こんな糸が何になるの
 心もとなくて震えてた風の中
 縦の糸はあなた横の糸は私
 織りなす布はいつか誰かの
 傷をかばうかもしれない
 逢うべき糸に出逢えることを
 人は幸せと呼びます

中島みゆき.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

self-control

過去のブログ


20190705-tonbo-sub5-947x633.jpg

♪初めて会った あの日から
 私の心を はなれない
 これが本当の 恋というものかしら
 おしえて欲しい あなたのすべてを
 今宵一人で想う あなただけのこと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
♪夜空の星に祈りをささぐ
 その娘のやさしい瞳の中に
 喜びの涙があふれていた
 生まれて初めて知った恋を
 求めて離さずここまで来た

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

posted by わたなべあきお | - | -

至難

過去のブログ



25.11.15-2.jpg
             賀茂川

posted by わたなべあきお | - | -

BOY

「あの頃(少年時代)の、あのままの君がいる」

「人間の本質はそう簡単には変わらないんだなあ・・・」

そう言われて、なんとなく納得してっしまった僕なのだが

逆に他人様を考え観た時に、あまりの変貌ぶりに驚かされるのも少なくない。

もちろん大半はマイナスに転じているからのことなのだが。

何がそうさせたのか?

誰がそうさせたのか?

半世紀以上の時の流れを考えれば、そりゃあ色々あるだろうよ。

強がりでもなく言わせてもらえば

何があったって、本質(芯)は揺るがない自分でありたい!

・・・と思うのであります。

過去のブログ

8.24-12.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

同感・同行


同感の世界に生き・・・

同じ行動をしている・・・

どちらも、もはやこの世にいない・・・

♪一日二杯の酒を飲み
 さかなは特にこだわらず
 マイクが来たなら 微笑んで
 十八番(おはこ)を一つ 歌うだけ

 妻には涙を見せないで
 子供に愚痴を聞かせずに
 男の嘆きはほろ酔いで
 酒場の隅に置いて行く

 目立たぬように はしゃがぬように
 似合わぬことは 無理をせず
 人の心を見つめ続ける
 時代おくれの男になりたい

河島英五.png

アクユウ.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

人生の鍵

〇怒るのは感情、導くのは道理

「感情」は一瞬やけど「道理」は一生残る

 感情で動く人は、一緒にいると疲れる

 でも、道理で生きる人は、一緒にいると落ち着く

 それが心の器というものです


〇「感情」で責める女は、相手を追い詰める

 「道理」で支える女は、相手を育てる


〇楽しむだけの関係は、季節の花みたいにすぐ散る

 育てる関係は、根を張って長く咲く


〇相手を変えようとせず、自分が変わろうとする

 相手を責めるんじゃなく、自分の在り方を見つめる


〇奪う愛はすぐに枯れる

 与える愛は循環する

 その小さな積み重ねが「徳」になる


松下幸之助.png

24.11.9-.3.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

あ・な・た

「今日も一日、お疲れさま〜」

心の声をあなたに届ける

「今日も一日、お疲れさま〜」

木霊が、あなたの声で返ってくる

不思議な、不思議な繰り返し

その現実と夢想の融合が

僕のエネルギーの源なのですよ

伝わっていますか?

あ・な・た・・・に

24.3.25-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

手塩

人間は、牛や鶏や豚や・・・食肉としていただいているわけだが

いわゆる屠殺場の話を聞かされると、食欲は一気に失われてゆく。

牛たちはそのことを察知して後退りし涙を浮かべると聞いた。

まさに「いただきます!」の念が大切だ。

過去のブログ

25.7.12-1.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

変わり者

ありのままの自分を、「変わり者」と呼ばれたい。

意識的に<変人的行動>をしようとは思わないが

<素>の自分が<変人>と捉えられるのなら

自分としては<勲章者>と受け止める。

過去のブログ


9.16-6.jpg

posted by わたなべあきお | - | -

▲page top