偏見ではなくて、なんともトランジスターな娘だった。
背丈は僕の肩までもなかったかもしれない。
九州女らいしく明るくてハキハキしていて面倒見が良かった。
五つも年下なのに、時々お姉さんのような振る舞いをして、僕を戸惑わせた。
達筆だった。性格そのままの男性的とも思える字を書いた。
僕は左利きを無理やり直されたものだから、全部に力の入った画々の字しか
書けなかった。でも、それはそれで彼女は僕の字を褒めた。
「字は体を表す」なんて、解ったようなことを口にした。
送別会となってしまった会社の新年会の時、「青春時代」をデュエットした。
歌の題名の通り、複雑怪奇な青春時代の一つの幕が下りた。
同姓だった。
三つ年上で、彼女のお母さんも先生だった。
県境の米子で働いていた。
米子は同じ山陰なのに、なぜか都会的な雰囲気の街だった。
東京スタイルというか、垢ぬけた雰囲気だった。
山陽との交通の要所だったからかもしれない。
お母さんや妹さんたちは、出雲大社に住んでいた。
理由は聞かなかったが、何かの理由で親夫婦の仲は良くなかったと聞いた。
いつものパターンで、僕たちは姉と弟のような関係だった。
詳細を知らない人から見れば、それで通ったかも知れない。
夫々の親たちは、これまた夫々に悩みを抱え呻吟していた。
その一種ドロドロとした闇の中で見つけた、灯だったのかもしれない。