<< 2024/11 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

指導者

これは何の分野でも言えることなんだが、

人の能力、理解度、進捗度、、、これはまさに人それぞれ、

あたかも全員が横一直線で進ことなんて不可能なわけで・・・

それを「こんなこともできないのか!」とばかりにやられては

大半が尻込みするに決まっている。

かと言って、100m競争で、長い棒をみんなが持って走って

全員が一等賞!と言うのも???である。

難しいことはさておいて、指導者、牽引者の「器」の問題だな。

我慢も必要だろう、根気も必要だろう。

そして何よりも「愛」と「情熱」が最優先だろう。


24.11.26-5.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

泣き虫さん

あなたは

自己主張の強い寂しがり屋さん

烈しい信念で決して曲げない

そのくせ

誰かさんの前では泣き虫の甘えん坊さん



24.11.26-4.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

虚と実

不愉快極まりない話を聞かされた。

某有名作家の、偉大な某詩人の実態は、○○だった××だった・・・

と言うもの。

その考えには声を大きくして反論したいね。

世間的な目から見ての実態がどうであろうが、彼(彼女)から生み出される

小説が、詩歌が、或いは絵画が、

世の人に感動を与えれば、それだけで素晴らしいことじゃないか。

逆に言えば、そうした現実があったればこその作品じゃないのかな?


もう何十年も前の話だが、似たような経験をした覚えがある。

それは・・・「宮本武蔵」

吉川英治のそれは誰にでも感動を与えた筈だ。

そこへ後年、「新説 宮本武蔵」なるものが出て、ドラマ性のない

リアリティーの世界を突き付けられると、感動の風船は、一気にしぼんで

しまった。


ぐっと砕けて・・・

こんな歌を思い出す。

♪ひとの妻とも 知らないで
 おれはきたんだ 博多の町へ
 逢わなきゃよかった 逢わないで
 夢にでてくる 初恋の
 君をしっかり だいていたかった

24.11.26-7.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

闘い

善と悪 真実と虚偽 仮と実

熱心と怠惰 献身と我欲…

対極同士がせめぎ合う

おのが心の合戦

49対51でも支配率では負け

さあ、そこをどう攻め返すか

どう立て直して行くか

葛藤ではなく、悩むのでなく

ひたすら攻め落とす

妥協は問題を先に延ばすだけ

捨て鉢ではなく

矢でも鉄砲でも持って来い!

24.11.26-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

▲page top