<< 2025/07 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ちょっといい話

それは6年前。私が初めて候補者というものになった時のこと。

朝の駅頭には複数の政党の人たちが立っていた。たくさんの通勤客が行き交う

中に毎回通る外国の方がいた。肌の色は黒。何ヶ月かすると、私はその男性と

仲良くなっていた。忙しい朝だけど、必ず短くても話をしてくれる。「僕は

建設工事現場で働いている。体はキツイけど、仕事はたくさんある」と。

日本語はペラペラだ。不思議なことに、他の候補者は彼に挨拶もしなければ

チラシすら渡さない。外国人は票にならないと思っているのか、無意識に

スルーするのか、それはわからない。


選挙本番になった朝、彼が私に言った。「僕の家族は日本人の妻や子供を

入れて6人。全員選挙権を持っている。僕以外は投票できる。紫野さんに

入れるよう頼んで、みんなOKとなったからね、5人入れるよ、だから

勝って!」涙が出た。そして結果が出た翌朝、「良かった!みんなで応援

してたんだよ!」と大喜びしてハグしてくれた。何がきっかけになるか

わからない。けれど、人と人とは繋がり合える。選挙権があってもなくても、

そんなの関係ない。この国はたくさんの人間がいて成り立っているのだ。


選挙の度に思い出すエピソードだ。


          三鷹市市議会議員 紫野あすか

HLHcFbcb_400x400.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

この街に住んで、もう半世紀以上が過ぎてしまった。

子供たち、孫たちにとっては、この街が故郷だ。

僕には生まれ故郷や育った街の思い出はあるが、さすがに五十年以上も

住み続けると、この街への愛着はこびりついてしまっている。

いろんなことがあった・・・

いろんなひとと出会った・・・

いろんな人と別れた・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪さりげないやさしさが
 僕の胸をしめつけた
 この街で僕を愛し
 この街で僕を憎み
 この街で 夢を壊したことも
 君はきっと忘れるだろう
 それでもいつか どこかの街で会ったなら
 肩を叩いて 微笑みあおう

♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦ 

♪街の角 喫茶店
 古い美術館
 山かげの細い道
 初恋の涙
 この街が好きさ
 君がいるから
 この街が好きさ
 君の微笑みあるから

坂道.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

「覆水盆に返らず」

何気ない言葉や仕草の中にこそ、その人の本質がある。

意識すれば言葉を選ぶし、書き物であれば読み返しもする。

裏を返せば、思ってもいないことは言葉として出てこないということだ。

まさしく「覆水盆に返らず」

政治家の失言が話題となっているが、これとても同じこと。

失言と言うよりは本心(本音)ということだろう。

ごく身近なところでも、似たようなことが起こっている。

僕の場合、受け身の立場が大半なんだが、「ああ、やはりそういう奴か」

にたどり着く。諫めはしない、そういう奴として見切ることにしている。

自分への言い聞かせとしては、「思いやり」や「心遣い」を言葉に

込めたいと思っている。ごく自然な形で。

24.12.13-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

かわらない風景

かわらない風景というものは、時に残酷な面を持っている。

♪嵐の中に 人の姿を見たら
 消え入るような 叫びを聞こう
 わかり合うよりは たしかめ合う事だ
 季節のめぐる中で 今日をたしかめる
 越えて行け そこを
 越えて行け それを
 今はまだ 人生を 語らず

25.7.7-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

天誅

慢心、驕りは

当の本人は気付き難い

自信、確信と裏表だからだ

それこそ

天誅、天罰でも

当たらないかぎり
25.7.7-1.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

必殺

喧嘩しよう 

正々堂々と喧嘩しよう

土俵下で野次ってもしようがない

応援席で野次ってもしようがない

土俵に上がろう

リングに上がろう

ある事ない事

言われっぱなしでは引き下がれない

さあ!来い!

グローブは要らない

張り手でも何でも受けてやろう

君は僕の必殺技を知らない

闘わずして勝負は決まっている

しかし、より強く知らしめるために

あえて・・・戦いの場は設けられる

必殺!

一発K.O

あなたは・・・僕を甘く見たようですね

僕は現代の「必殺仕事人」なんですよ

AdobeStock_251122686_s.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

脱出

あれは僕が結婚をする前の頃だったろうか?

父は手紙の中で「おまえは、<脱出>の名人だな・・・」と

誉め言葉なのか諫めの言葉なのか・・・分からないような一文があった。

たしかに僕にはその歳までに、一度と言わず二度、三度<脱出>をした。


自分的には・・・

「孤独になろう・・・自分を見つめよう・・・」だったのだが

された側からすれば「なんて身勝手な」「迷惑この上ない」

行動であったに違いない。


<脱出>は殻を破る〜最短、最善の道だ。

<今>は・・・

躰ごとの脱出ではなく、心の脱出だ。

それこそが真の<孤独>と言うものだと確信している。



24.8.18-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

特性

過去のブログ

過去のブログ

24.11.26-5.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

さすらい

悲しいかな、もはや思考的成長は止まってしまったのだろうか。

久しぶりに会った友との会話、前回とそのまた前と同じ内容の話をしている

自分だった。それを固定化した己の考えと言っていいのか、それとも何の

成長もない己と言えるのか・・・僕は後者のような気がしてならなかった。


他人の批評を己の餌にしているようでは、真の意味で心は満たされない。

この年になって、知的成長なんて口にする方がおかしいかもしれないが、

自分の中ではなんとも煮え切らない消化不良感が続いているのだ。


お前の信条は、

「いつも青春 いつも青春 いつも心の流離い」

ではなかったか。





25.6.28-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

蘇る想い出

過去の同じ事象を何度か書いているのだが、人間の記憶と言うのは

不思議なもので、その都度内容や表現が異なっているのが分かる。

もちろん大筋に間違いはないのだが、感性的な部分のちょっとした差異が

我ながらにオモシロイと思ってしまう。

過去のブログ

25.6.24-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

▲page top