<< 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ゆっくり急げ

20240202_123812.jpg

人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている。

大人の流儀  伊集院 静

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

文章

文章は平易さと明晰さ、論理の明快さ。そして情感がこもらなくてはなりません。絵画でも音楽でもそうですが、文章もひとつの快感の体系です。不快感をもたらすような文章はよくありません。

       司馬遼太郎
424811564_2764759130330299_5789497383663975137_n.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

天下の悪党

その人が何を言っているかより、何をやっているかが問題。

その差がヒドければヒドイほど問題で、もしその上有名だったら一種の

悪党性がつけ加わるといってよい。

自分の会社は公取委から散々注意されながら括として省みず、

道徳を看板にした通俗雑誌などで世人を瞞着しようとする如きは、

まさに「天下の悪党」ですよ。


              森 信三

梅の花.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

大阪弁

私は日ごろは大阪弁を使います。

大阪弁は大好きです。

しかし大阪弁で物事は考えにくい。


            司馬遼太郎


至極真面目な会合で、僕の師匠が講演に行った。僕はその運転手で同行したのだが

講演後、ちょっとお酒の入った座談会があって・・・

その帰路の車の中で、師匠がしみじみと言った。

「大阪人は、真面目な話を、洒落と冗談で低俗なものにしてしまうなぁ・・・」

20240127_165729.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

軍隊



「国家の中で鋭角的に、刃物のようになっているのが軍隊というものです」


             司馬遼太郎

20240125_221810.jpg

続きを読む>>

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

モットー

現状維持は退歩なり

   玉木 宏

20240125_072650.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

武器

○凡人には天才を殺す武器がある。

 それは「多数決」

 多数決こそ天才を殺す武器になる。


○天才の軸は「創造性」

 秀才の軸は「再現性」

 凡才の軸は「共感性」

 しかし、それぞれの才は誰にでも備わっている。

 要は、その比率の問題である。



        「天才を殺す凡人」 北野 唯我

2023.5.16-16.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

堕地獄

 人間は肉体があるゆえ経済関係をまぬがれぬのである。どんな宗教家でも、肉体を

もつ限り、経済関係から離れられない。いかに高僧聖僧といえども、人から捧げられ

たものを食わせてもらうのだから人一倍感謝の念が深くなくてはならぬ。もしこの点

を忘れたら、一瞬にして堕地獄である。


                  森 信三


外灯.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

読書

「人間は食べ物によって肉体的に生き、

      読書によって精神的に生きているのである。」



               「読書論ノート」 端山  護


29.8.10-4.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

人生の晩年

 人生の晩年は、あくまでも積極的に! 非常に誤解のあるコトバですが、

ハッタリの一・二歩手前まで出てゆくくらいの積極性をもつ必要がある。

気魄というだけでは、まだキレイ事に過ぎて、少々物足りないのです。

気魄とハッタリの中間を、素っ裸で突き抜けるというくらいでないと、

今日の時代では流されてしまう。


           森 信三


336080316_638292998109685_291350340756213855_n.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

▲page top