<< 2025/07 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

座右の銘

「座右の銘は?」と問われて

「さりげなく 何事もさりげなく」と応えたら

「そんなのは座右の銘とは言えん!」と言われてしまった

じゃあ、何と言えば良かったのか?

相撲取りが、大関や横綱になる時のような

四文字熟語でも使えば良かったのか?

二十歳の頃の話だ


25.6.6-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

・・・らしさ

優れたデザインには

その人らしさが出る

何の世界にでも・・・

時に

・・・らしさに気付かないこともある

ちょっとだけ離れたところから

その<・・・らしさ>を

見つめ続けてくれている人がいる

必ず、いる!

25.6.5-6.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

答え

何か考え事があるんだろう

君が何かに没頭している時は

いつでもそうだ

もう答えは出てるんだろう?

25.6.4-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

彷徨

夢の中で彷徨い歩く自分がいる

そうかと思えば・・・必死に立ち働く自分がいる

なんとも勇ましくテキパキとこなす自分がいる

ふっと疑念を抱いて振り向き見れば

そこは荒野のど真ん中だったりする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

♪そこにあるから 追いかけて

 行けば はかない逃げ水の

 それがしあわせ あるよでなくて

 だけど夢見る 願かける

 ・・・・・・・・・・・




25.6.3-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

万里の河

来るべき人は来る

去るべき人は去る

生者必滅、会者定離


♪遠く遠く 何処までも遠く 流れる河で

 暮れかかる空に あなたを想い

 今日も待っています

 愛しい人よ 私は歌う

 千もの言葉 願いをこめて

 遠い昔のお伽噺の 恋のように

 どれだけ待てばいいのですか

 ああ 届かぬ愛を

 二人の運命 知らぬ河は

 淡い夢をのせて

 流れていくようで

25.6.3-5.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

K・O

現実は容赦なく、襲いかかってくる

これでもか・・・これでもか・・・と

僕はファイディングポーズをとる

傍目には弱弱しいかもしれないが・・・

打たれても、打たれても

ダウンしても

僕は立ち上がる

何度でも、何度でも

喰らったパンチの痛みが

陶酔の世界へ引きずり込んでゆく

これをノックアウトと言ううのか


4.4.5-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

梅雨

雨を喜ぶわけではないが、梅雨らしい雨が降っている。

物思いに耽らせるような、静かな雨が降っている。

昔と違って、段々とそれぞれの季節感が希薄になってきていると感じる。

衣替えにしろ何にしろ、昔のような感覚は戻っては来ない。

エアコンの所為もあるかも知れない。

昔はゆっくりと時が流れていたように思う。

いつの時代だって、時間に変わりはないはずなのに・・・。

こうも気忙しく、背中を押されるような感覚は、昔はなかったような・・・。



24.11.2-7.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

不可能中の不可能

貴女が逝った年齢を倍も超えちゃったよ

今更、鎮魂でもないけれど

それに相応しい事と言えば・・・

貴女のことを忘れない・・・ってことかな

ああ、いつだって忘れちゃいないさ

もちろん、貴女が生きてる時に

ああすれば良かった、こうすれば良かった・・・はあるさ

でも、それは不可能中の不可能

貴女は、現実の僕の中に生きている

僕は、そちらの貴女の何なんでしょうか?

弔い? 鎮魂? 回向?

せめて・・・夢にでも出てきてくださいよ

語りましょう

あの頃のことを・・・

僕という人間を形成してくれた

あの頃のことを・・・

25.5.30-1.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

イソップ

10年くらいを単位としても、50年100年を単位としても、

歴史は繰り返す。性懲りもなく繰り返す。

登場人物の違いはあれ、場面設定の違いはあれ、まさに歴史は繰り返す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蟻の行進を見る。せっせ、せっせと隊列を組んで、休むことなく

地面を崖を歩き回り登り詰めてゆく。

何かを教えてくれている。何を教えてくれているのか。

その意味消化に躊躇する自分がいる。

怠け者は貴様ではないか。

考えども動かず・・・怠け者の典型ではないか。

その声にやや残虐的な行為に出る。

隊列に唾を落とす。

一瞬の混乱の後、瞬く間に隊列は組み直される。

彼らは僕に何を教えているのか。

何を諭しているのか。

イソップの寓話の実写版を見せつけられたような気持になった。



25.5.29-1.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

五月の風

♪呼んで届かぬひとの名を

 こぼれた酒と指で書く

 ・・・・・・・・・・・

似たようなことをしている自分がいる

使用済みコピー用紙の裏に

何気なく書き込むことがある

まさしく 呼んでも届かないひとだ

念力と言うものがホントにあるのなら

想いの欠片だけでも届けてほしい

そのひとの心をかすめるだけでもいいんだよ

五月の風のように・・・

ふっと振り向く横顔を想像して

はにかむ僕がいる

25.3.13-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

▲page top