〇最善を尽くした結果が 自分の意に反しようと それはそのまま受け入れるのが筋であって 決して逆らってはいけないのです それこそ「見苦しい」「往生際が悪い」というものです
どんな噂が耳に届いたとしても 変わらぬ思いを抱き続けてくれる人が 真の友だと 僕は思います だから・・・僕も あなたの噂を聞くけれど 僕のあなたに対する想いは変わらない 信じている 1対99だとしても 僕はあなたの味方です 何の社会的事件でもそうじゃないですか 一度貼られたレッテルは そう簡単には剥せません 生涯、無理なことも、たくさん知っています だから・・・僕がその一人になります
〇いわゆる「情報屋」に成り下がらず、「知識人」になりなさい。 溢れるほどのコメンテーターの中に、どれだけ真の「知識人」がいるのでしょう?
強がりではなく、羨望でもなく、いわゆる中、上流の世界に憧れは抱かない。 どの国したって、そこに住む多くの庶民は、みんな慎ましく我慢強く生きている。 国家イメージ = 国民イメージ というのは、やはり間違っている。
政治の場に於いて、法律をはじめ様々な決め事に 団塊世代の年齢が、そのきっかけというかやり玉というか 直撃を受けますな たしかに・・・ かけ算の世界ですから、数字は大きくなるでしょう プラスの数字なら喜びますが ほとんどがマイナスの事項ばかり 大学紛争時のあのパワーは、もう無い
大方の人は 自らの打算によって 近づいたり離れたりする 何があっても 終始変わらずに 寄り添い、見守ってくれる人は 稀だ
自分から 「苦労した、苦労した・・・」 と言う人の話は聞きづらい 折角の苦労が 逃げちゃうような気がするのです それよりは 人様から 「あの人はそんな素振りも見せないけど、とっても苦労人なのよ」 と聞かされる方が スッと心に入ってくる
〇接客のプロ(旅館の女将,クラブのママ)に言わせれば お客様の為人は、その人の靴(履物)を見れば 大体わかるそうです。 金持ちかそうでないかまで・・・。
選挙より花見 どこかの国のように 棄権者は罰金・・・これはどうだろう? 車の反則金と一緒で かなりの額でないと効果ないか シュミレーションとして 「もし、棄権した人が投票に行ったら」 というのをやってみたらどうだろう それにしても 半分以上の人たちが棄権と言うのはいただけない
思い遣りは、さりげない言葉や仕草に表れる。 逆に、 冷淡さは、無意識の言動の中に潜んでいる。
Access: