『学者、物知り、利益なし』 真の知識人は、<表現者><実践人>でなくてはならない。 評論家〜数知れず。 コメンテーター〜何者ぞ。 尊敬すべきは<宮沢賢治>
『 己の師となるも 己を師とせざれ 』 常に自分を律する心を持たなければ、人間は楽な方へ、甘い方へと流れて行く。 人にあれこれ言う前に、まず自分が出来ていなければ、語る資格はない。 年齢を重ねただけで、一端の人間と思っている人が如何に多いことか。 幾つになっても、もう一人の厳しい己を持たなければならない。
「たとえその言葉が 悪意から発せられたものであろうとも それを受けるだけの何かが自分の中にあると思いなさい」 なかなか・・・そうは思えないものです。 つい、反撃をしてしまう。 「だから、ぐっと堪えて、深呼吸をして」 「今生のことではなく、過去世に想いを巡らせなさい。 何をしでかしてきた魂かわかりません」
『極まりて 悲しきときにあらざれば まことの信は 起こらざりけり』 日扇聖人 癌の再発 手術不能 死を待つのみ ここが・・・正念場
『鷂(はしたか)の拳の下の温め鳥 恩を知らぬは人にぞありける』 (日扇聖人) (小鳥を掴まえて暖をとった鷹は、翌朝逃がしてやると、その日一日は、小鳥が 逃げて行った方角へは、餌を求めに行かない〜と言う話。動物たちでさえ恩を 知っている。それに比べて、なんと人間の恩知らずなことか)
『きはまりて 悲しきときに あらざれば まことの信は おこらざりけり』 (日扇聖人) 何事も無いことが、本当は幸せなんだけれど 哀しいかな人間は、その実感が持てない。 とことん極まって初めて 自分の愚かさや無力や傲慢を知る 「苦しい時の神頼み」じゃなくて 純粋に天(仏)の助けを願う時 それこそが<信>というものなのだろう。
『心 そこにあらざれば 見れども見えず、 聴けども聞こえず』 (日扇聖人)
「第六天の魔王は 信者よりも信者らしい巧みな言葉で 囁きかけてくる」 それは、自分の心の中のおよそ半分を占領しているのかもしれない。 人間は・・・、善心と悪心が、常に壮絶な闘いをしているのだ。
『 心入れ替はれば(一心一念、心が本なり)身体の気血のめぐりもかはる。 感ずるときはしまる、逸するときはほどける、恐れるときは青く、いかるときは 赤し、不思議なり、人相もかはる。運気もかはる。妙也 』 (日扇聖人 御指南)
『 追へども去らず、招けども来らず 』 『 おのが身に備わる報いあるならば 招かずとても来るものは来ん 』 (日扇上人)
Access: