<< 2025/02 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

薩摩の女(ひと)

偏見ではなくて、なんともトランジスターな娘だった。

背丈は僕の肩までもなかったかもしれない。

九州女らいしく明るくてハキハキしていて面倒見が良かった。

五つも年下なのに、時々お姉さんのような振る舞いをして、僕を戸惑わせた。

達筆だった。性格そのままの男性的とも思える字を書いた。

僕は左利きを無理やり直されたものだから、全部に力の入った画々の字しか

書けなかった。でも、それはそれで彼女は僕の字を褒めた。

「字は体を表す」なんて、解ったようなことを口にした。

送別会となってしまった会社の新年会の時、「青春時代」をデュエットした。

歌の題名の通り、複雑怪奇な青春時代の一つの幕が下りた。



24.11.29-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

出雲の女(ひと)

同姓だった。

三つ年上で、彼女のお母さんも先生だった。

県境の米子で働いていた。

米子は同じ山陰なのに、なぜか都会的な雰囲気の街だった。

東京スタイルというか、垢ぬけた雰囲気だった。

山陽との交通の要所だったからかもしれない。

お母さんや妹さんたちは、出雲大社に住んでいた。

理由は聞かなかったが、何かの理由で親夫婦の仲は良くなかったと聞いた。

いつものパターンで、僕たちは姉と弟のような関係だった。

詳細を知らない人から見れば、それで通ったかも知れない。

夫々の親たちは、これまた夫々に悩みを抱え呻吟していた。

その一種ドロドロとした闇の中で見つけた、灯だったのかもしれない。

24.11.29-1.jpg2019.4.11-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (1) | trackbacks (0)

指導者

これは何の分野でも言えることなんだが、

人の能力、理解度、進捗度、、、これはまさに人それぞれ、

あたかも全員が横一直線で進ことなんて不可能なわけで・・・

それを「こんなこともできないのか!」とばかりにやられては

大半が尻込みするに決まっている。

かと言って、100m競争で、長い棒をみんなが持って走って

全員が一等賞!と言うのも???である。

難しいことはさておいて、指導者、牽引者の「器」の問題だな。

我慢も必要だろう、根気も必要だろう。

そして何よりも「愛」と「情熱」が最優先だろう。


24.11.26-5.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

虚と実

不愉快極まりない話を聞かされた。

某有名作家の、偉大な某詩人の実態は、○○だった××だった・・・

と言うもの。

その考えには声を大きくして反論したいね。

世間的な目から見ての実態がどうであろうが、彼(彼女)から生み出される

小説が、詩歌が、或いは絵画が、

世の人に感動を与えれば、それだけで素晴らしいことじゃないか。

逆に言えば、そうした現実があったればこその作品じゃないのかな?


もう何十年も前の話だが、似たような経験をした覚えがある。

それは・・・「宮本武蔵」

吉川英治のそれは誰にでも感動を与えた筈だ。

そこへ後年、「新説 宮本武蔵」なるものが出て、ドラマ性のない

リアリティーの世界を突き付けられると、感動の風船は、一気にしぼんで

しまった。


ぐっと砕けて・・・

こんな歌を思い出す。

♪ひとの妻とも 知らないで
 おれはきたんだ 博多の町へ
 逢わなきゃよかった 逢わないで
 夢にでてくる 初恋の
 君をしっかり だいていたかった

24.11.26-7.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

闘い

善と悪 真実と虚偽 仮と実

熱心と怠惰 献身と我欲…

対極同士がせめぎ合う

おのが心の合戦

49対51でも支配率では負け

さあ、そこをどう攻め返すか

どう立て直して行くか

葛藤ではなく、悩むのでなく

ひたすら攻め落とす

妥協は問題を先に延ばすだけ

捨て鉢ではなく

矢でも鉄砲でも持って来い!

24.11.26-3.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

BOY

過去のブログ

24.11.20-1.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

爽やか

過去のブログ

24.11.19-6.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

一つの確信

過去のブログ


24.11.19-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

背景の記憶(314)

「もらい湯」と書けば、これは現代ではもはや死語かも知れない。

母の死後、父は再婚し、隠岐の島から松江に移住した。父は教師と言う仕事柄、

転任を繰り返したこともあり、僕は小学校を卒業するまで、ほぼ毎年転居を余儀な

くされた。ようやく義母の里の家に落ち着いたのが六年生の時だった。母屋の裏に

あった納屋を改造して、そこが僕たちの住まいとなった。兄と姉は、通学の都合や

義母への抵抗感が強く、母方の親戚に身を置いていた。

 建物の構造上、当然ながら風呂は無く、母屋のお風呂に入れてもらうことになっ

た。いわゆるもらい湯だ。五右衛門風呂だったから、その沸かし役は僕だった。

新聞紙で火種を作り枯れた松の木、そして薪という順番で沸かして行った。蛍の光

ではないが、その灯で本を読んだ記憶がある。

 僕たち家族が入れるのは当然ながら母屋の人たちの入浴後であり、日が代わるこ

ともしばしばだった。隣が寝室と言うこともあり、できるだけ音を立てないように

随分と気を遣った。

 こんなことの連続の中で、僕の性格は出来て行ったのかもしれない。いつも言う

<ピエロ性>だ。顔で笑って心で泣くいつもニコニコの<笑顔良しのあきちゃん>

だ。

24.11.18-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

「時が解決する」とは

よく言ったものだ

「時間がクスリ」とも言う

別な言い方をすれば

時が己を成長させる

涙が乾くまで

泣くだけ泣けばいい

2024.11.15-2.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

▲page top