背景の記憶(315)

     兄

 僕は六人兄弟の末っ子だったのだが、そのうち三人が幼くして亡くなっている

ので残されたのは兄(九つ違い)と姉(五つ違い)と末っ子の僕の三人だった。

母が亡くなった時、兄は中学生だったので、そのショックは想像を超えたものであ

っただろう。

 親の死が子供の精神に多大な影響を及ぼすことは理解できるが、その核心の部分

は当事者でなければ分からない。その計り知れない負荷が兄の精神に覆いかぶさ

り、兄は大学生の時とその数年後にもう一回、大量の服薬による自殺未遂事件を起

こしている。

 小学生だった僕は、兄の夜と昼が逆転したような日常に、ある種の怖れを抱いて

いた。本人にしてみれば、長い長いトンネルだったに違いない。大学病院での治療

も効果なく、半ば周囲から諦められたとき、兄は祖父母の住んでいた生まれ故郷で

ある隠岐の島に帰り、叔父がやっていた回漕店の仕事を手伝うことになった。今思

えば、その過酷とも言える肉体労働が、精神に大きな好影響をもたらしたようだ。

数年で兄は快癒し、やがて母方の親戚の世話で神奈川県へ移住した。

 今思えばの話だが、僕にも兄と類似した体験がある。高校の時の登校拒否であっ

たり、進学校でありながら大学受験を拒否し、父の入信した宗教であったとはい

え、そこの専従職員(宣教師)になったりと、親、親戚からすれば、「またこの子

もか・・・」」と思われたに違いない。

 幸い、死を選ぶことはなかったが、還暦の同窓会の時、当時の彼女から「オウム

の事件の時、絶対ワタナベ君がいると思った」と言われたのには驚いた。当時の

僕はそれほどまでに精神的異常を露呈していたのだろう。学年でトップ50のクラ

スに在籍していながら、受験しなかったのだから・・・。クラスメート八人が東大

に受かったと聞いたのは、何年か経ってからのことだった。僕は広島の地で、骨皮

筋衛門?でオロオロと歩きまわっていたのだ。

25.3.13-1.jpg

posted by わたなべあきお | comments (0) | trackbacks (0)

コメント

コメントフォーム

トラックバック


▲page top