わたなべあきおWeb

良寛禅師戒語

久し振りに田舎の父から便りがきた。「何かの全集だったと思うが(良寛戒語)があったと思う。メモしていたが半分が分からない。探して書き写して欲しい」

良寛・・・僕のイメージは子供と遊ぶやさしい和尚さん・・。
はて・・どの全集なんだろうか?手当たり次第目次をパラパラしてみたが見つからない。こんな探し方じゃダメだな・・・そう思った。

数日後、偶然見つけた。あった!あった!
読んでみていきなり僕のイメージの甘さに恥じる思いだった。
「良寛は二十四五歳から四十二三歳まで、おおよそ十七八年の永い、備中玉島の円通寺という寺で、禅の修行をされたのです。そして師匠の死によって故郷へ帰られてからも、ひたすら禅の修行の一道を歩まれたのです。しかるに残念なことには、このような修行期の趣をつぶさに記したものは、ほとんど見当たらないと言ってよいのです。そしてそのために、童心などという言葉も、とかく上滑りに甘く解されているのです。ところが修行期の良寛の心構えが、如何に厳しく、かつ細やかだったかと言うことを伺うべき、一つの手がかりがあるのです。それが(良寛禅師戒語)と呼ばれるものです。」

さてその肝心の戒語〜九十ヶ条ある。全部は書けない。僕の心にとまるものを書き出してみよう。

一 さしで口  一 能く心得ぬ事を人に教うる
一 自まん話  一 子供をたらす  一 たやすく約束する
一 ことわりのすぎたる  一 人のはなしのじゃまをする
一 しめやかなる座にて心なく物いう  一 物知り顔にいう
一 へつらうこと  一 悪しきと知りながら言い通す
一 人のかくすことをあからさまにいう
一 はやまりすぎたる  一 己が氏素性の高きを人に語る
一 品に似合わぬはなし  一 さとりくさき話
一 はなであしらう  一 さしてもなきことを論ずる
一 おれがこうしたこうした  一 田舎者の江戸言葉
・・・・・・・・・・・・

「自分を磨く工夫を、これほど細やかに記したものは、ほとんど他に類例がないでしょう。終日子供らと遊び暮らすには、先ずこの程度の修行をして、徹底的な人間の(あく抜き)をしてからでないと、本当には出来ないことです。もしこれなくしてただ子供たちと遊んでいるというんでは、それこそ大馬鹿者です。」

なんか先生に教え諭されるような心境の僕でした。

(Update : 2004/07/09)